薬膳の基本『5つの味と色』。五味と五色などをとりいれ、簡単に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダも整う。おいしいが未来になる。
カラダと心のバランスを簡単チェック‼『薬膳セルフチェック術』

鏡をみるだけの5つの簡単!薬膳セルフチェック術を
noteにて、発売中(税込み1300円)。すでに試し読みした方も、まだ読んでいない方も、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

詳細はこちら。
かんたん薬膳レシピ

【砂肝の簡単レシピ】スパイス炒めで美味しくヘルシー!おつまみにも!!

砂肝と黒豆のクミン炒めかんたん薬膳レシピ

こんにちは♪

KANAパンの「おうち薬膳カフェ」です。

美味しいだけじゃ物足りない!簡単時短なカジュアル薬膳レシピ🍚
今回は、フライパン1つでできる、砂肝のアレンジレシピを紹介します。

コリコリとした歯ごたえの砂肝は、食べ過ぎなどで胃腸を整えたい時には特におすすめの食材。
そこに、スパイスのクミン、また、今回、黒豆を合わせます。

黒豆なんて、お正月にたくさん食べて、もう、飽き飽き~(笑)
でも、今回使うのはおせちの黒豆ではなく、甘くない黒豆ですよ~。
ポイントは、市販の水煮や蒸し豆を使うこと。
アントシアニンたっぷりの黒豆は、薬膳においても、効能がたくさんあって薬膳効果が高い食材の一つで
アンチエイジング子供の成長にも欠かせない「」を強化できます。

スパイスを入れて炒めるだけで簡単♪
お弁当のおかずやおつまみにも合う「砂肝と黒豆のクミン炒め」です。

今回のポイント
その①食べ過ぎた後など…胃腸の調子を整えたい時、鶏砂肝がおすすめ。
その②黒豆市販の水煮や蒸し煮を使うから、簡単時短。
その③ほどよいスパイス体を温め、気血の巡りをよくする

♯カジュアル薬膳スタイル ♯砂肝 ♯スパイス
♯ヘルシーおつまみ

簡単15分で美味しくヘルシー!「砂肝と黒豆のクミン炒め」作り方は?

砂肝と黒豆のクミン炒め

砂肝と黒豆のクミン炒め

砂肝と黒豆のクミン炒め (所要時間 約20分)

材料 (約3人分)
・砂肝… 1パック
・黒豆水煮蒸し豆でも美味しいです)30グラム(1/2袋)
・塩・こしょう…適量
・クミンシード(ホールタイプ)…適量
・カレー粉…小さじ1
・オリーブオイル(炒め用)…適量
・レモン汁…適量

砂肝と黒豆のスパイス炒め材料

まずは下準備から♪

・砂肝の左右についている筋をそぎとる。
(砂肝をまな板の上において、上から包丁を入れて削ぎとります。)

 食べやすい大きさにカット、塩コショウをしておく。

<作り方>🍚
① フライパンにオリーブオイルクミン(ホールタイプ)を入れて、弱火でクミンの香りが出るまで炒めます。
② 香りが出てきたら、鶏砂肝を入れて中火で5分ほど火が通るまでしっかり炒めます。
③ 砂肝に火が通ったら、黒豆を加えて、こしょうカレー粉で味付け、かるく炒め合わせて…
完成~(^o^)

砂肝と黒豆のクミン炒め

砂肝と黒豆のクミン炒め

食べる直前に、レモン汁をかけます。
今回は、盛り付けに、ベビーリーフや薄切りにしたラディッシュ、カッテージチーズで飾りました。

砂肝ってどこの部分?効能は?

肝は、鶏の胃袋の「砂嚢さのう」といわれる部分です。
砂肝の効能は、
五味… 甘味
五性… 平性(温め過ぎず、冷やしすぎずバランスがよい)
帰経 小腸膀胱
・気虚気が不足している
陽虚熱を作り出す力が不足している
・血虚血液が不足している
の体質の方に効果があります。

消化を促す作用があることから、食べすぎて胃がすっきりしない時や食欲がない時などにおすすめ。
もし、当てはまる方は、積極的に食べてみてくださいね♪

参考文献:「いつもの食材効能&レシピ帖」より

黒豆をもっと食べよう!

豆ってどうしてもおせち料理のイメージが強すぎる…。
しかも、市販の黒豆は、甘さばかりが先行していて、豆本来の食感も味も損なわれている気が…^^;
手作りの黒豆は、もっと何十倍もおいしい!

でも、
お正月にイヤというほど食べたと思うので、おせちの黒豆の話はまたの機会に…♪

冬は、寒いし、気の巡りも滞りがちになりますね。
そんな時は体を温めて巡りを活発にするスパイスは大活躍。

先日、私は、肉じゃがにクミンを入れてみました。
これが、すごく美味しかったので、また機会があったら紹介したいと思います。
皆さんも、色々な料理に、スパイスを試してみてくださいね。

ただし、辛いものを食べ過ぎると、体内の過度な乾燥を招いてしまいます。
乾燥の症状が目立つという、潤い不足な陰虚体質の方は、ほどほどにね…。

「砂肝と黒豆のクミン炒め」

砂肝の入っていない、黒豆だけで、酢も加え、マリネのようにしても美味しいですよ。
お弁当のおかずにはもちろん、おつまみにもぴったり♪

夏は枝豆とビールがいいですが、
冬は、「腎」を高める「黒豆」「スパイス」でいきましょう♪

それでは、皆さんどうぞ、
STAY HOME…♣ STAY SAFE…♣ STAY HEALTHY…♣

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございましたm(_ _)m