5TASTES&COLORSとは、「5つの味と色」。五味と五色などをとりいれ、気軽に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダ整う。おいしいが未来になる。
カラダと心のバランスを簡単チェック『薬膳セルフチェック』(無料キャンペーン9月末まで)

自己肯定感を上げる薬膳セルフチェック&セルフケア術 inオンラインスクールが始まります。まずは、鏡をみるだけ5つの簡単!薬膳セルフチェックしてみませんか?

詳細はこちら。
朝ごはん

朝食の定番『目玉焼き』のトッピング術!冬食材でカラダ整う。

朝ごはん

こんにちは。

5TASTES&COLORS のカナです。

師走に突入しましたね‼

北風が冷たく感じられる今日この頃。

冬は、寒さ対策と乾燥対策、両方が必要。食材も、秋食材から冬食材を増やし、体を温める食材を多くとり、切り替えていきましょう。

今回も、前回に続き、マンネリしやすい朝食メニューをもっと充実させたい!シリーズ‼第3回目🙂。

定番‼ザ・目玉焼き🍳。

でも、ただの目玉焼きではない、いつもの、目玉焼きに好きな食材をのせて、『ごちそう目玉焼き』にするトッピング術です👀✨。ボリューム感アップで満足感がある💮💮

目玉焼きに合わせるのは、冬食材のブロッコリー🥦、黒豆、そしてチーズ🧀です。冬に食べたい食材がそろってます✨

良かったらお試しください🥰

朝食の目玉焼きトッピング術🍳

目玉焼きが土台。その上に好きな(必要な)食材をのせます。

今回、目玉焼きにのせるのは、冬食材のブロッコリー、黒豆、そして、チーズです。

  1. ブロッコリーは、どの体質にも適しているから、積極的に食べたい食材の一つ。年中出回っていますね✨胃腸を整え、体力不足を解消します。
  2. 乳製品であるチーズは、体内を潤し、特に肺に作用することから、秋冬の時期、乾燥からくる不調に適しています。
  3. そして、薬膳では、冬には、黒色のものを意識して食べるとよいとされます。黒豆は、その代表格。寒さで滞りがちになる、気血水の巡りをよくし、腎を養います。スーパーに売られている、パックの蒸し豆なら、使いやすくて、気軽に使えて便利✨
冬は、黒い色の食材を意識して使う。

・気(元気、やる気などの気)を補う度 ☆☆☆☆

・血を補う度 ☆☆☆☆

・潤う度 ☆☆☆☆

ごちそう目玉焼きの作り方🍳

☆材料🥚(1人分)

  • 玉子…2ケ
  • 茹でたブロッコリー…お好みの量
  • 蒸し黒豆…お好みの量
  • ピザ用チーズ…お好みの量
  • 塩、こしょう…少々
  • 油(焼く用)…大さじ1

☆作り方🍳

  1. フライパンを熱し、油をしき、玉子を2つ割り入れる。
  2. その上に、ブロッコリー、黒豆、塩コショウをし、チーズをのせる。
  3. チーズが溶けて、玉子は好みの固さになるまで焼いたら、完成です🙌。

マンネリ化しがちな目玉焼きですが、彩りよく、栄養バランスもよくなり満足感でます♪

師走に突入です💨

師走に突入で、2022年もあとわずかとなってしまいましたね。
まだ、あれもこれも、やり残していることだらけ。また、大晦日までドタバタで終わりそうな気配です。
話は変わって、お鍋が美味しい季節の到来~🍲✨。
とりあえず、この週末は、鍋の試作もしながら、ゆっくり鍋を囲んで、やり残していることを整理して、1年を振り返る時間にしようと思います🙂(まじめです。)
皆さまも、風邪などひかないよう、あったかくして、今年もあとわずか、がんばろう‼
では、よい週末をお過ごしください。
いつも読んでくださりありがとうございます🌈