こんにちは。
皆さま。いかがお過ごしですか?
5TASTES&COLORS🌈、大森かなです。
明日は、母の日ですね。
いつも頑張っているお母さんたちへ、気持ちを込めて✨
ちょっとスペシャルなパンケーキを作りました🎂
まもなく旬のフルーツ、桃を使った、ハワイアンパンケーキです。
玉子は、ウズラを使います。
普段、鶏卵を使う方も、一度、ウズラの玉子を使ってみてください。
コクが出て、フワフワ。
パンケーキにウズラの玉子は、推しです✨
パンケーキの上に、クリームがたっぷり😍✨
見るからに、ボリュームあるし、カロリーも高めなんだけど…
でも、
気にしない。
甘いものを食べた時は、引き締め性質の酸味のもので、コントロール✨
今回は、
お茶を、ハイビスカス&ローズヒップのハーブティにしました🌿。
また、
薬膳スタイル基礎ミニ講座では、『甘いものを食べすぎた時の食管理のコツ』についてご紹介しています。
良かったら、参考にしてみてくださいね🎀
かんたん薬膳レシピ【春】桃のハワイアンパンケーキ材料(15センチサイズ約6枚分)🎂
- うずらの卵…10個入り1パック
- 砂糖(今回はココナッツシュガー)…大2
- 牛乳…100cc
- プレーンヨーグルト…大2
- 小麦粉…120g
- ベーキングパウダー…小1と1/2
- 白桃(今回は缶詰)…1/2個分
かんたん薬膳レシピ【春】桃のハワイアンパンケーキのクリーム材料
- 生クリーム…100cc
- ココナッツミルク…100cc
- グラニュー糖…大1
- グランマニエル(あれば)…少々
- レモンの皮(トッピング用)…少々
- ミントの葉…適量
- カットフルーツ(お好みで)…適量
- ハイビスカス&ローズヒップティー
かんたん薬膳レシピ【春】桃のハワイアンパンケーキの下準備
- 桃は、缶詰から出して、ザルにあげて、水切りし、1センチ幅にスライスしておく。
- 小麦粉とベーキングパウダーを合わせたものを、ふるっておく。
- ミントの葉を洗っておく。
- レモンの皮を細切りにし、みじん切りにしておく。
かんたん薬膳レシピ【春】桃のハワイアンパンケーキ作り方
- ボウルに、玉子を割り入れ、砂糖を加え、泡だて器で混ぜる。
- 1に、ヨーグルト、牛乳を加えてさらに混ぜる。
- 2に、ふるった小麦粉とベーキングパウダーを加え、混ぜ合わせる。
- フライパンに、オイルをしき、10センチくらいのパンケーキになるように焼いていく。
かんたん薬膳レシピ【春】桃のハワイアンパンケーキの「クリームの作り方」
- ボウルに、生クリームを入れ、氷水にあてながら、泡だて器で混ぜる。
- 泡立ってきたところに、砂糖を少しずつ3,4回に分けて加えながら、さらに泡立て、ゆるめのクリーム状になったら、ココナッツミルクを加え、さらに、ぽってりしたクリーム状になるまで、泡立てたら完成。
かんたん薬膳レシピ【春】桃のハワイアンパンケーキ「飾りつけ」
- パンケーキを3段にし、間に、桃をはさむ。
- 上に、クリームののせる。
- 2に、レモンの皮をパラパラっと飾り、パンケーキの周りに、カットフルーツ、ミントを飾ったら、完成✨

レモンの皮は気の巡りをよくします✨
薬膳豆知識
甘いものは、大好き。特に、スイーツには目がない、なんて方は多いのでは?
甘味には、カラダを緩ませる性質というのがあって、疲れたときなど、甘いものを食べると、元気が出るし、落ち着きますよね。
でも、砂糖を多く使ったものは、中毒性があるというか、沢山食べてしまうことに慣れてしまいがちな点は、気をつけた方がいいです。
知らず知らずのうちに、カラダが緩んで、痰湿という、余分な脂肪など、どろどろとしたものが溜まってしまう原因になってしまいます。ストレスなどで、巡りが悪くなっていると、余計に、どんどん悪循環に陥っていってしまうということも、多々あります。
そうなってしまわないようにするには、
酸味を意識して、日々の食事に取り入れるとよいです。
甘味は、緩める性質。それに対し、酸味は引き締める性質。
概して、甘いもの好きさんは、酸っぱいものが苦手な方が多いといいます。
どちらかに、偏りすぎないよう、双方がバランスがとれるようにしてみてくださいね。
そうやって、食事でコントロールしつつも、
他にできること。
やはり、
しっかり、動いて、基礎代謝アップ&体力アップ。
これに尽きますよね。
本気の筋トレ、始めようかな!?(結果にコミット✨)
それでは、
今回は、この辺でおしまい🎀
では、皆さま。
初夏の爽やかな季節。
ステイヘルシーで、
すてきな週末をお過ごしください。
いつも読んでくださりありがとうございます🌈