こんにちは🎵
薬膳スタイル『KANAパン🍚』おうち薬膳Cafeです。
和洋中問わず、自由な発想で考えたシンプル&ヘルシー、カジュアルな薬膳スタイルを皆さん、ご一緒に楽しんでみませんか✨?
6月。梅雨シーズン🐸ですね。
雨の日が続いたり、どんより曇り空。そのうえ、朝、顔がむくんでいたり、なんだか、だる重~っていう症状、よくありませんか?
身体に湿気がたまって、体内の水分バランスが崩れてしまっているのかも。
また、胃腸の調子を崩しやすいのも、湿度の高いこの時期の特徴です。
そこで、今回、おすすめしたい食材は「山椒(さんしょう)」です。
「山椒(さんしょう)」と聞くと、まず思い浮かぶのは、うなぎについてくる「粉山椒」!
粉山椒は、熟した実を乾燥させ、粉末にしたもの。
日本が誇るスパイスとして、JAPANESE PEPPER(ジャパニーズペッパー)と呼ばれています。
この時期だけ出回る、生の山椒の実、実山椒(青山椒ともいいます。)はフレッシュな香りで、臭み消しとしても、料理のアクセントとしても便利。
(「ちりめん山椒」に入っている、あの緑色の丸い実がそうです♪)
下処理法も意外と簡単、冷凍保存ができ、料理の幅が広がりますよ。
よかったら、お試しください♪
山椒の実(青山椒)の下処理法と保存の仕方
山椒(さんしょう)は、みかん科の植物で、葉・花・実…と、季節を通して、ほとんどの部位が利用できます。
春の若芽は「木の芽」。
黄色の花は「花山椒」。
青い実は「青山椒」(⇒今回使うのはコレ。)
熟した実を乾燥させて粉末にしたものはスパイスの「粉山椒」
になります。
山椒(さんしょう)は、温性食材。冷えを改善し、胃腸の働きを活性化してくれます。また、爽やかなスーッとした香りは、気の巡りもよくしてくれます。
今回使う、山椒の実(青山椒)が出回るのは、5月~6月のほんの短いシーズンだけ。
水煮としても売られていますが、下処理も茹でるだけで簡単で冷凍保存1年可能なので、自分で作って常備しておくと便利です。
ぜひ、いろんな料理に使ってみてくださいね(^^)/
<材料>
・山椒の実(青山椒)…適量
下準備
・ボウルに水をはっておく。
作り方🍚
①山椒の実(青山椒)を、軽く洗い、茎などをとる。
②鍋に、たっぷりの湯を沸かし、沸騰したら、①を入れ、グツグツ煮立ててアクをとります。
③指でつまんでみて、簡単につぶれるくらいの固さになったら、火を止めて、ザルにあげます。
④水をはったボウルに③を入れて、浸しておきます。1時間以上。
⑤辛味が好みの辛さにまでなったら、完成!
ザルにあけて、水気をよく切り、保存袋に入れて冷凍保存します。
梅雨の晴れ間にウグイス
今年は、5月という異例の早さで梅雨入りしましたね🐸
梅雨の晴れ間に、多めに買ってきた山椒の実の茎をとる作業をしていると、「ホーホケキョ」とウグイスの鳴き声が聞こえてきました。それも、すごく近くで。
そんなステキな自然のBGMを聞きながら、唯一、手間のかかるこの作業も、サクサク、はかどっちゃいました♪
最近、梅雨の晴れ間になると、朝早くから、鳴いています。ウグイスって、一日に1000回も鳴くのだそう。すごいですよね。
衣替えや部屋の模様替えも慌てて済ませました。
これで夏を迎える準備も、完了(^^)/
庭には、ミニひまわりの種をまきました🌻。キレイに咲いてくれますように…。
衣・食・住をきちんと整え、四季を感じられる暮らし。
こんなご時世だからこそ、スローライフという、たまの贅沢な時間を、大切にしたいと思います。
皆さんも、ストレスは溜めないように。リラックスタイムもたまには必要ですよ。おうち時間に手仕事はいかが?お料理楽しみましょ(^^)/
次回は、梅雨を乗り切る、山椒の実と豚肉を使ったレシピ「豚の生姜焼き(山椒ソース)」をご紹介します。
では、皆さん、引き続き、
STAY HOME…☘、STAY SAFE…☘、STAY HEALTHY…☘、
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました🌈
コメント