こんにちは。
GW、皆さま、いかがお過ごしですか?
5TASTES&COLORS🌈、大森かなです。
今日は、こどもの日🎏
こんなオムライスを作ってみました。
不動の人気のミートソース🍝とオムライスが同時に味わえる?『鯉のぼりオムライス🎏』。
また、
薬膳スタイル基礎講座vol.7では、子供の薬膳についてご紹介しています。
子供と大人では、必要な栄養や気を付けたいことも違うので、これからも、少しずつ、触れていけたらと思っています。
育児を頑張っているママさん、良かったら、参考にしてみてくださいね🎀。
鯉のぼりオムライス作り方
- 合いびき肉…300g
- 玉ねぎ…1個
- 人参…1/2本
- セロリ…1本
- しいたけ(小サイズ)…2個
- にんにく…1片
- トマト缶(ダイスカット)…1缶
- トマトピューレ…大さじ3
- 酒…大さじ3
- トマトケチャップ…大さじ1
- ウスターソース…大さじ1
- オールスパイス…小さじ1
- しょうゆ…小さじ1/2
- 塩…少々
- こしょう…少々
- オリーブオイル…大さじ2
- ごはん…茶碗4膳分
- 玉子…7個
- パセリ…適量
- 牛乳…大さじ1
- 塩…少々
- バター…15グラム
・飾り用
- スライスチーズ…1枚
- オリーブの実(黒)…1個
- アスパラガス…人数分
- ウインナー…人数分
- スナップエンドウ…適量
- にんにくはみじん切りにする。
- 玉ねぎ、セロリ、人参、しいたけは、粗いみじん切りにしておく。
- アスパラガス、スナップエンドウは、茹でておく。
- ウインナーは、こいのぼりの形にカットし、茹でておく。
- 温かいご飯に、バターとパセリを混ぜる。(ウインナーをカットした際に出た、残りのウインナーも混ぜると、さらにおいしくなります☺✨。)
- スライスチーズを、型抜きなどで、丸く抜き、目にし、うろこも丸く抜いたものを半分にカットしておく。
- フライパンに、オリーブオイルをしき、ニンニクみじん切りを弱火で、香りがたってくるまで焦げないよう、炒める。
- 1に、玉ねぎを入れ、しんなりしてきたら、セロリ、にんじん、しいたけの順に入れ、しんなりするまで炒める。
- 2に、ひき肉を加え、野菜となじんで肉の色が変わってくるまで炒める。
- 3に、トマト缶、トマトピューレ、酒、オールスパイスを加えて、20分、蓋をして(少し開けた状態)煮る。
- たまに、木べらなどで、混ぜながら、ケチャップ、ウスターソース、しょうゆを加え、ぽってりしてくるまでさらに10分煮て、ミートソースの完成です。
☆次に、オムライスを作ります。
- 温かいご飯に、バター、ウインナーの切れ端、パセリをたっぷり加え、よく混ぜておく。(下準備を参照)
- 玉子を割って、ボウルに入れ、塩少々と牛乳を加え、よく混ぜる。
- フライパンをよく熱し、油をしいたら、1を流し込み、固まってきたらご飯をのせる。 ( point 鯉のぼりの頭の部分は平らにしたいので、左側1/3部分を空けておきます。)
- 木べらなどで、玉子を整え、特に頭の部分は、平らにして、こいのぼりの形にします。
- 皿に、ひっくり返してのせる。
- 尾ひれの部分を三角に切り込みを入れ、取り除いたら、完成です✨
☆飾りつけていきます。
- 皿に、ミートソースを盛り付け、その上にオムライス、アスパラガスをのせる。
- オムライスのに、目(スライスチーズ→オリーブの順にのせます。)、うろこ(スライスチーズの乗せ、トマトケチャップで模様を描きます。)
- ウインナーや、スナップエンドウを飾りつけたら、完成です✨
-e1683965916296-914x1024.jpg)
ミートソースで、セロリやシイタケなどの野菜がたっぷりとれます✨
薬膳スタイル基礎講座vol.7 子供の薬膳。
今日は、子供の日🧸。
お子さまの成長をお祝いする日🎏✨
今回は、お子さまの食について、ちょっと知っておくと役に立つ知識をご紹介したいと思います。
1.幼少期のカラダは、まだ内臓も未熟。胃腸に効果のある食材を中心にし、消化、吸収がしやすいように工夫する。
食べたものの栄養を消化吸収し、体のすみずみに送る役割を担っている胃腸。
胃腸の働きを高める食材は、甘味の食材です。といっても、砂糖を多量に使うというわけではなくて、穀物だったり、肉類、魚介類、芋類、野菜、フルーツだったり、甘味が含まれている食材は美味しく感じられ、取り入れやすいですね。これらの食材をバランスよく食べていれば、問題ないです。
2.お子さまは、酸っぱいのものは、ほどほどに!?
それに対し、甘味と対角に位置するのが酸味です。
酸味のものが、必ずしもいけないわけではないんですが、実は、カラダを緩ませる働きがある甘味とは対称的に、酸味の食材には、カラダを縮こませるという働きがあります。例えば、酸っぱいもの、梅干しやレモンを食べると、口が酸っぱい!となって、キュッとつぼみますよね。(うめぼし食べてスッパマン✨みたいな?)
必ずしも、ダメというわけではなくて、酸味の食材にも、利点や特徴があります。例えば、引き締め性質を利用するなど、症状によって、酸味を取り入れることが必要な場合もありますが、子どもの成長を妨げてしまう?という意味では、基本、酸味のものは、料理に使う程度には問題ないですが、少量にしてあげてくださいね。
では、
今回は、この辺りで、おしまい🎀
では、
皆さま、
ステイヘルシーで、
引き続き、楽しいGWをお過ごしください🪂
いつも読んでくださり、ありがとうございます🌈
コメント