こんにちは🍀
皆さま。いかがお過ごしですか?
5TASTES&COLORS🌈、大森かなです。
スパイスと秋食材を使って、秋のおいしい薬膳カレーが作れます。
薬膳カレーは、季節や気候(因時成宜)、自分の体質、体調に合わせた食材(因人成宜)、そして、スパイスを使い、カラダを整えていきます。
スパイスは、薬膳効果が特に高く、新鮮な香りは、カラダの巡りを高めます。
難しそうと思われるかもしれませんが、30分で作れ、簡単で、味は本格的です。
今回、使う食材は、秋食材のかぼちゃ、そして、鶏もも肉を使います。
かぼちゃは、気を補って、胃腸を強化、温性なので、カラダを温め、鶏肉は、気血を補います。
かぼちゃと鶏肉の組み合わせで相乗効果がうまれます。
初心者さんでも、失敗なしのコツもご紹介。
スパイスには、カラダに嬉しい、健胃整腸作用、血行促進、ストレス発散など、カラダに嬉しい効果がたくさんあります。
そんな、薬膳カレーで、おいしくカラダを整えませんか?
【本格薬膳カレーレシピ】かぼちゃと鶏肉の薬膳カレーの材料🍛
材料(3人分):かぼちゃと鶏肉を使った本格薬膳カレー
- かぼちゃ…400g
- 鶏もも肉…300g
- 玉ねぎ…大サイズ1個
- 鰹節…10g
- 昆布…5cmを1枚
- 水…4カップ
使用するスパイス:鶏肉とかぼちゃを使った本格薬膳カレー
- クミン・コリアンダー…各大さじ2
- ターメリック…大さじ1と1/2
- 陳皮…大さじ1
- カルダモン…小さじ1
使用する調味料:かぼちゃと鶏肉を使った本格薬膳カレー
- 塩…小さじ1
- みりん…大さじ1
- 牛乳…大さじ2
【本格薬膳カレーレシピ】かぼちゃと鶏肉の薬膳カレーの下準備🍛
1.玉ねぎをみじん切りにします。
2.生姜とニンニクもみじん切りにします。
3.かぼちゃは、皮をむき、3センチ角の大きさに切ります。
4.鶏もも肉は、食べやすい大きさにカットし、塩コショウをして(分量外)、小麦粉大さじ1をまぶします。
小麦粉をまぶすとこのような感じに。
【本格薬膳カレーレシピ】かぼちゃと鶏肉の薬膳カレーの作り方🍛
- 工程1:だしとり
- 工程2:玉ねぎを炒める。
- 工程3:
- 工程4:
工程1(だしとり):かぼちゃと鶏肉を使った本格薬膳カレー
1.まず、だし汁を作ります。
小鍋に、分量の水、昆布を入れ、弱火で10分ほど煮て、火を止め、昆布は取り出します。
2.1を、火にかけ、沸騰直前で、鰹節を加え、5分ほど煮て、火を止めて、こします。

工程2: 玉ねぎを炒める:かぼちゃと鶏肉を使った本格薬膳カレー
1.フライパンを熱し、大さじ3のオイルをしき、まず、みじんぎりにしたにんにく、生姜を弱火で炒めます。
2.にんにく、生姜の香りがしてきたら、次に、玉ねぎと陳皮を炒めます。
3.だし汁と陳皮を加え、さらに中火で10分ほど煮て、いったん、火を止めます。
4. ハンディブレンダーで攪拌して、なめらかにします。
5.4にスパイスを加え、中弱火で、5分煮つめ、火を止めます。
工程3:鶏肉を焼き、かぼちゃを蒸す。鶏肉とかぼちゃを使った本格薬膳カレー
1.別のフライパンに油をしき(分量外)、鶏肉をこんがりと焼き色がつくまで焼き、
かぼちゃは、蒸し器で蒸します。
2.カレーに加えます。
工程4:仕上げ。調味料を入れる。
煮詰めて、ほどよくとろみがつき、鶏肉が中まで煮えたら、塩→牛乳→みりんを加え、さらに、ひと煮立ちしたら、完成です。

ライスはターメリックライス。
仕上げに、三つ葉や、松の実、クコの実をトッピングして。
より一層、薬膳効果もアップします。
かぼちゃと鶏肉の本格薬膳カレーに使った、食材の薬膳豆知識📝
秋が深まり、寒くなってきました。
スパイスでカラダを温め、かぼちゃと鶏肉で気血を補って、寒い冬に備えていきたいですね。
では、みなさま。
変わらず、ステイヘルシーで、
おいしくカラダを整えて、今日もすてきな一日になりますように。