5TASTES&COLORSは、日本に古くから伝わる薬膳と現代の栄養学、どちらも大切にしながら、サステナブルに食を楽しむ薬膳style。おいしいが未来になる。家族や仲間、大切な人とLAGOM(=スウェーデン語で、頑張り過ぎない、心地よい)で豊かなおいしい時間を。

ウェルビーイングクイズに挑戦‼

 

心とカラダを作る栄養デザインから、知っておきたい最新知識を、月毎にテーマを変えて、クイズ形式で出題します。 毎週2回(月・木)更新、3問出題。

・4月のテーマは『基礎代謝』

4/28(月)new! 

1.基礎代謝を支える、最大の臓器はどれ?

A. 肝臓 B.腎臓 C.心臓

正解:A

2.基礎代謝が高いほど消費しやすい栄養素は?

A.たんぱく質 B.脂質 C.炭水化物

正解:炭水化物

3.基礎代謝が低下しやすい栄養素の不足は?

A.炭水化物 B.ビタミンB群 C.ナトリウム

正解:ビタミンB群

4/24(木)

1.体温が高いほど基礎代謝はどうなる?

A. 上がる B.下がる C.変わらない D.水分が増える

正解:A 体温が高いと代謝活動が活発になり、エネルギー消費量が増えます。

2.基礎代謝を高める食生活のポイントは?

A.朝食をしっかり食べる B.間食を増やす C.夜遅く食事をする D.水分を減らす

正解:A 朝食をしっかり食べると、体の代謝活動が活性化し、エネルギー消費がスムーズになります。

3.基礎代謝が最も高い年齢層は?

A.10代 B.20代 C.40代 D.60代

正解:A 10代は成長期のため、筋肉量が増えやすく、基礎代謝も高い傾向にあります。

 

4/21(月)

  1. 基礎代謝とは、主に、何によって消費されるエネルギー?

A.運動 B.食事の消化吸収 C.体温維持や臓器の活動 D.睡眠

正解:Ⅽ 

2.基礎代謝が高いと何が期待できますか?

A.エネルギー消費が増える B.運動が苦手になる C.太りやすくなる D.栄養が吸収されなくなる。

正解:A

基礎代謝を支える主な栄養素は次のうち、どれ?

A. 脂質 B. 炭水化物 C.たんぱく質 D.食物繊維

正解:C (たんぱく質は、筋肉を構成する主要な成分で、基礎代謝を維持するために重要。)