薬膳の基本『5つの味と色』。五味と五色などをとりいれ、簡単に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダも整う。おいしいが未来になる。
カラダと心のバランスを簡単チェック‼『薬膳セルフチェック術』

鏡をみるだけの5つの簡単!薬膳セルフチェック術を
noteにて、発売中(税込み1300円)。すでに試し読みした方も、まだ読んでいない方も、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

詳細はこちら。
夏の薬膳レシピ春の薬膳レシピ

【YAKUZENレシピ・春夏】ココナッツミルクで簡単!!「苺のカヤジャム」

苺とココナッツ(カヤ)のジャム夏の薬膳レシピ

こんにちは🍀

皆さま、ごきげんいかがですか?

5TASTES&COLORS 🌈大森かなです。

今回は、苺とココナッツミルクを使ったジャムをご紹介します🍓。

シンガポールやマレーシアで親しまれているカヤジャム。ココナッツミルクや砂糖、玉子、香り付けのパンダンという東南アジアに自生している植物を煮詰めて作られたものです。

そんなカヤジャムを、苺味にしました🍓。

作り方は、とっても簡単。材料を煮詰めて約15分で完成です✨

甘酸っぱい苺とココナッツがよく合います。

ココナッツミルクが余ってしまっている時など…、是非、お試しください🎀。

トーストにはもちろん、パンケーキにヨーグルト、ワッフルやお菓子などに添えてどうぞ。

また、

◎カヤジャムってどんなジャム?
◎ココナッツミルクの保存方法
◎苺のカヤジャムの美味しい食べ方

も併せてご紹介します。

【YAKUZENレシピ春・夏】ココナッツミルクで簡単!「苺カヤジャム」

苺カヤジャムとパン

☆材料

ココナッツミルク缶 1/2缶
         5~6粒
お好みの砂糖    大さじ3
黒砂糖       小さじ1
シナモン      少々

☆作り方です。

①苺はヘタをとり、お皿にのせてフォークなどで丁寧につぶす。

黒砂糖をまぶす。(もし、なければお好みの砂糖小さじ1で代用してください。)
②鍋にココナッツミルク、砂糖大さじ3、苺を入れ、かき混ぜながら加熱する。
~中弱火で15分~
③吹きこぼれないように注意し、だんだんと、とろみがついてきたら、シナモンを少々加えます。
④焦げないように、木べらなどで混ぜ続け、混ぜていて鍋の底が見えるくらいのとろみになったら、火を止めます。
完成!!

※ 1/2缶で、約150グラムのジャムができます。
(よく売られている、220グラム入りジャムの瓶の4分の3ぐらいの量です🍓。)

「カヤジャム」ってどんなジャム?

カヤ(Kaya)とは、マレー語で「豊かな」という意味です。

「カヤジャム」とは、ココナッツミルクに砂糖、玉子、香り付けのパンダンの葉を煮詰めて作られたジャム。
シンガポールやマレーシアの朝食の定番「カヤトースト」は、トーストの上にたっぷりのカヤジャムとバターをのせます。

「カヤジャム」には、グリーンのものとブラウンのもの、2種類あります。

◉グリーンのもの⇒「ノンヤ」といって、香り付けで使われている植物「パンダンリーフ」が多め。
◉ブラウンのもの⇒「ハイナン」といって、玉子が多め。

シンガポールを旅行した際、店員さんから教えてもらったのは、「ノンヤ(グリーンの方)がパンダンリーフ多めで香りもよくってオススメだそうです。

確かに、このパンダンの香りって、日本にはない、エキゾチックな香り♪
とっても癒やされる♪

これは、好みの問題なのですが、ハイナン(ブラウンの方)も人気で美味しい♪
こちらは、どこか、なつかしい感じの味。

「カヤジャム」は、日本では、スーパーでは取り扱っているお店が少ないようですが、こんな時は「カルディ」へGO♪
また、ネットでは色々なメーカーのものが手に入るので、食べ比べしてみるのもいいかも。

なかでも、シンガポールで最高級ホテル「ラッフルズホテル」のカヤジャムは、スパイスも入っていて、香りも味もやっぱり最高級です。

苺カヤジャムとパン

他にも…
ヨーグルトにハチミツと一緒にソースとしてかけるのもオススメ♪

苺カヤジャムとヨーグルト

ハチミツとの相性もばっちり♪

これは、ビスケットにはさんだもの。
パンケーキにも絶対、合うよね♪

カヤジャムをサンドしたビスケット

苺のカヤジャムサンド

ぜひ、皆さ~ん、お試しください♪

では、皆さま、どうかステイヘルシーで、

今日もすてきな一日になりますように🍀。

いつも、読んでくださりありがとうございます🌈