こんにちは。
みなさま。いかがお過ごしですか?
5TASTES&COLORS🌈大森かなです。
毎回、自由な発想から美味しくてヘルシーな、カジュアル薬膳スタイルレシピをご紹介しています。
今回の食材は「黒豆」。
黒豆レシピ第3弾!「黒豆マリネ」です。
生黒豆をよく炒って、マリネ液に入れておくだけ。
週末に作り置きすれば、ヘルシー常備菜として、冷蔵庫で約3ヶ月保存できます。
ダイエット中の方にもおすすめ♪
そのままポリポリ食べても、甘酸っぱさが後を引く味です。
アレンジレシピの「サーモンと黒豆マリネのサラダ(柚子こしょうドレッシング)」もご紹介します。
また、食材豆知識では、「サーモン」と「鮭」の違いは!?にも迫ります。
【かんたん薬膳レシピ】黒豆のマリネの材料
・黒豆(乾物の黒豆)…125g(2分の1袋)
・酢…300cc
・はちみつ…200cc
(なければ、砂糖や黒砂糖を大さじ6でも美味しいです。)
・保存容器
※豆はマリネ液に入れると、水分を吸い、多少、膨らみます。
豆の容量よりも、若干大きめの容器がおすすめです。
【かんたん薬膳レシピ】黒豆マリネの作り方
① 黒豆は軽くふくか、洗って、ざるにあげておく。
② 小鍋に酢とはちみつを入れて火にかけ温めてマリネ液を作る。
③ フライパンに黒豆を入れて、15分ほど炒る。
④ 保存容器に③を入れ、その上から②のマリネ液を注いだら完成です。
※粗熱が冷めたら、冷蔵庫に入れて保存します。
2,3日後からは、味がしみて、さらに美味しくなります。
【薬膳豆知識】甘味の使い分け方と冬におすすめの甘味食材は?
☆甘味を使い分けよう♪
毎回、料理に入れるお砂糖。料理によって合う合わないもあるのですが、季節やその時々の症状によって、普段使っているお砂糖から、はちみつや黒砂糖など…、使い分けてみると、味にも変化がでて、バリエーションも増えて体にもいい!まさに、いいことづくめですね♪
・肌やのどなどの乾燥による症状が気になる時→はちみつ
・冷えの症状があって体を温めたい、また、巡りをよくしたい時→黒砂糖(女性におすすめ)
黒豆マリネを使ってアレンジレシピ「サーモンと黒豆マリネのサラダ」
そのまま、ポリポリと食べても美味しい、「黒豆マリネ」。
毎日、食べたくなる味♪
我が家では、大きめのガラス容器から2、3日分を小鉢にとりわけ、食べたい時にすぐ、食べれる状態にしています。
お次は、おもてなしにおすすめの黒豆マリネを使ったアレンジレシピ「サーモンと黒豆マリネのサラダ(ゆず胡椒ドレッシング)」です(^^)/
「柚子こしょう」。
鍋などに入れると最高ですが、なかなか使い切れずに、冷蔵庫に眠ったままになっていませんか?
余計な添加物なしの手作りシンプルドレッシングに少し加えてみたら、爽やかな柚子の香りがして一層、美味しくなりました。
今回のレシピでは、柚子こしょうを耳かき1杯程度入れましたが、辛味を調節しながらお好みの辛さにしてくださいね♪

サーモンと黒豆マリネのサラダ
黒豆マリネを使ったアレンジレシピ『サーモンと黒豆マリネのサラダ』の材料
・サーモン(刺し身用)…適量
・カッテージチーズ…適量
・サラダ用野菜(お好みのもの)…適量
・黒豆マリネ…適量
ゆず胡椒ドレッシング材料
・ゆず胡椒…耳かき1杯分ほど
(辛さは、お好みで加減してください。)
・酢…50cc
・オリーブオイル…50cc
・砂糖…大さじ
柚子こしょうドレッシング作り方
ゆず胡椒ドレッシングの材料全てをフタ付きの容器に入れて、酢とオリーブオイルがしっかり混ざり合うまでよく振って混ぜます。
※DAISO(百均一のダイソー)のドレッシング作り用専用の容器は、目盛りがついていて、そのまま冷蔵庫保存もできるからおすすめ。
もしもない場合は、小さめのボウルに入れて、しっかりと混ぜ合わせればOKです。
黒豆マリネを使ったアレンジレシピ『黒豆マリネとサーモンのサラダ』の作り方
①サーモンは食べやすい大きさにカットします。
②サラダ用野菜(今回はベビーリーフ)をよく洗い、ザルにあげておきます。
③皿に、ベビーリーフ、その上にバランスよくサーモンをのせ、その上にカッテージチーズと黒豆マリネをのせます。
仕上げに、柚子こしょうドレッシングをかけて、
完成です。

サーモンと黒豆マリネのサラダ(柚子こしょうドレッシング)
【食材豆知識】サーモンの特性と「サーモンと鮭の違いって何!?」
今回使った、サーモンは温性で、内臓を体を温め、また、胃腸の働きを回復させる作用があります。気と血の滞りを改善する働きもあるので、お腹の張り、肩こり、頭痛などの症状がある方は常備食にして継続して食べるといいですね。(ただし、生である刺し身ばかりでは、体を冷やしてしまいがちなので、加熱調理して食べるのがおすすめですよ(^^)/)
ちなみに、「サーモンと鮭の違いって何!?」か知っていますか?
もともと、鮭は、寄生虫が発生しやすく、生食には向かない魚。かつての寿司屋さんには、鮭のネタはありませんでした。
それが、はるか遠いノルウェーから養殖で育った生食可能な鮭が日本に上陸。
初めは受け入れられませんでしたが、徐々に浸透し、刺し身で食べられる鮭=サーモン。と区別され、出回るようになりました。
現在、お寿司屋さん(回転寿司)で一番人気のネタはサーモンなのだそう♪
知らなかった人、5歳のチコちゃんに叱られますよ~(笑)
(先日、私も番組をみて知りました~^^;)
今回は「黒豆マリネ」とアレンジレシピ「黒豆マリネとサーモンのサラダ(柚子こしょうドレッシング)」をご紹介しました。
では、皆さんどうぞ、
STAY HOME…♣ STAY SAFE…♣ STAY HEALTHY…♣
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました🍀