こんにちは。
5TASTES&COLORSです🌈
寒い日が続いていますね⛄
こんな時には、体を芯から温めるスープで温活しましょ♪
そして…
冬の乾燥から肌を守って、体に潤いを与えてくれる冬食材といえば!?
『ホタテ』です。
特に、おすすめなのは貝柱。
そこで、今回は、サッと作れる!『ホタテ貝柱と青梗菜(チンゲンサイ)のスープ』をご紹介します。
でも、それだけでは終わらない、ここでちょっと一工夫♪
残ったホタテ貝柱と青梗菜(チンゲンサイ)のスープ&玉子を使って、簡単!『洋風茶碗蒸し』を作ります。
ホタテの優しい甘みで、あったか♪
気分もほっこり🙂。
ホタテと青梗菜(チンゲンサイ)の薬膳スープの作り方

- ホタテの貝柱(今回は刺身用)…6個
- 青梗菜(チンゲンサイ)…2株
- 生姜… 1スライス
- 黒きくらげ(生のもの)…2枚
- はすの実 … 適量
- 水… カップ3
- 酒 … 大さじ2
- 顆粒コンソメ… 適量
- 塩 …小さじ1
・蓮の実を水から茹でます。(約15分)
芯がなくなるまで茹でて、ザルにあげて、冷ましておきます🙂
・青梗菜(チンゲンサイ)を縦半分に切り、3等分くらいの長さにカットしておきます。
- 鍋に分量の水と酒、生姜スライスを入れて、沸騰直前でホタテを入れます。
- ①に黒木耳(くろきくらげ)、はすの実を入れ、中火で5分ほど煮る。
- 味をみて、塩・顆粒コンソメで好みの濃さに味を整えます。
- 青梗菜(チンゲンサイ)を最後に入れ、しんなりしたところで、すぐに火を止めます。
完成です🙌

ホタテ貝柱と青梗菜のスープ
蓮の実(ハスの実)

ハスの花
五味:甘・渋
五性:平性
帰経:脾・腎・心 ・気虚(気が不足している)
・陽虚(体を温める力が不足している)
・血虚(血液が不足している)
・気滞(気が滞っている。ストレスなど…) の体質の方に効果があります。
当てはまる方は、積極的に使ってみてくださいね。
食感は栗!味はナッツのような…蓮の実のご紹介でした🎀
ホタテの薬膳スープから大変身!簡単!茶碗蒸しの作り方🐨
今度は、ホタテ貝柱と青梗菜(チンゲンサイ)の薬膳スープを使って、
簡単!茶碗蒸しを作りましょう🌈

ホタテ貝柱と青梗菜の茶碗蒸し
材料(茶碗蒸し用の器2ケ分(小さなココット皿なら3個分))
- ホタテ貝柱&青梗菜(チンゲンサイ)のスープ…150CC
- 玉子…1ケ
飾り用
- スープのホタテ貝柱…2~3ケ
- スープの蓮の実… 3ケ
- スープの黒木耳(くろきくらげ)… 適量
- 青梗菜(チンゲンサイ)…1枚
- ゆずの皮… 少量
- ソテー用のバター… 適量
- 蒸し器に水を張り、沸騰させ、蒸す準備スタート。
- 青梗菜(チンゲンサイ)をサッと茹で、冷ましておく。
その他、準備しておくもの。
- こし器(卵液をこします。ザルなどで可。)
- 器に蓋をするためのアルミ箔(ココット皿の個数分)
- ソテー用のフライパン🍳
- 玉子を小さめのボウルに割り入れ、菜箸で切るようにして、ほぐします。
2.①にスープを静かに注ぎ入れ、軽く混ぜる。
ここで、こし器が登場。
こし器に②を入れ、卵液をこす。
3.できた卵液を器に入れ、アルミ箔で軽く蓋をし、
蒸し器の中の水が沸騰していることを確認してから入れます。
🔥初めは強火で2分 ⇒ 火を弱火にし、約8分~10分。
①フライパンにバターを溶かします。
②塩コショウしたホタテ貝柱・蓮の実をフライパンの中に入れ、表、裏の両面をこんがりと焼き色がつくまで焼きます。
そして、焼き色がついたら、皿に取り出しておきます。
4.蒸し器内の茶碗蒸しの表面が固まり、少しゆすってみてフルフルな感じで、すぐに火を止めます。
5.蒸し器から、器を取り出したら、茹でた青梗菜(チンゲンサイ)・ソテーしたホタテ貝柱・蓮の実(はすのみ)・ゆずの皮を飾って…
完成です🙌

ホタテ貝柱と青梗菜の茶碗蒸し(ココット皿)
2022年もよろしくお願いします。
皆さまにとって、2022年が素晴らしい年になりますように🎀。
今年も、どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m
では、
STAY HOME🍀 STAY SAFE🍀 STAY HEALTHY🍀、
今日もステキな一日になりますように…🌈
今回も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました🐨。