薬膳の基本『5つの味と色』。五味と五色などをとりいれ、簡単に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダも整う。おいしいが未来になる。
カラダと心のバランスを簡単チェック‼『薬膳セルフチェック術』

鏡をみるだけの5つの簡単!薬膳セルフチェック術を
noteにて、発売中(税込み1300円)。すでに試し読みした方も、まだ読んでいない方も、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

詳細はこちら。
薬膳スープ

「薬膳」簡単!和風豆乳スープの作り方とおすすめの具は??

和風豆乳スープ薬膳スープ

こんにちは。

KANAパンの「おうち薬膳cafe」です。
朝ごはんは元気の源。
モリモリ食べたいけど、朝って慌ただしいのもあるし、昼ほど食欲がわかなかったり…。
それもそのはず、朝の胃腸は、まだ前日食べたものを消化している真っ最中
だから、なるべく胃腸にやさしい、消化のよいものがいいですね。

そこで
今回の薬膳ご飯は、台湾流朝ごはん「鹹豆蔣(シェントウジェン)」をアレンジした、簡単!時短!「和風豆乳スープ」をご紹介します。
ご飯にもパンにもどちらにも合う豆乳スープ。

桜えびと昆布をだしにした基本の豆乳スープに
3種の野菜(今回はさつまいも、セロリ、黒きくらげを使用)。
おすすめの薬膳食材の「菊花」✕「枸杞」を組み合わせます。
どちらも目によい食材なので、相乗効果が期待できます。

ぜひ、お試しください♪

「和風豆乳スープ」の作り方

材料 (4人分) 所要時間15分
・豆乳(無調整のもの) カップ4
・白だし      大さじ1
・乾燥桜えび(小エビでもOK)大さじ3
・昆布       3センチ
・水       カップ1
・お好みのオイル 大さじ1

★今回、具に入れる野菜
・セロリ    1/2本
・さつまいも  適量

★薬膳食材
菊花(きっか)今回は生のものを使用 2~3ケ
黒木耳(くろきくらげ)(今回は生のものを使用)2枚
※乾燥のきくらげの場合、水で戻して使ってね。
枸杞(くこ) 適量(今回は20粒使用)

枸杞と菊花

枸杞と菊花

★まずは下準備から♪
・セロリは斜め薄切りにする。
・さつまいもは1.5センチくらいのサイコロ状に切って、水にさらしておく。
・黒木耳は細切りにする。
・枸杞(くこ)はたっぷりの水で戻します。
※戻した水もお料理にできるだけ、無駄なく使ってね♪

★作り方
 鍋にお好みのオイルを熱し、桜えび→さつまいも→セロリ→黒きくらげの順にいれる。
② 油がまわったら、白だし、布、水カップ1を入れて中火で煮る。アクが出てきたらその都度とります。
Point① 水の量は、具の量によって変わりますが、目安として、の全体がかぶるくらいです。もしも少ないようなら、水を少しずつ足して調整してください。

④ 豆乳を静かに加える。
⑤ 温まってきたらゆっくり混ぜ、塩を加、沸騰直前で火を止める
⑥ 昆布を取り出して、お皿に注ぎ、菊花と枸杞(くこ)をぱらぱらと散らして…

「和風豆乳スープ」の完成~!

和風豆乳スープ

今回のおすすめ食材「さつまいも」と「黒木耳(くろきくらげ)」の効能は?

つまいもは、秋の食材ですが、年中出回っていて、和洋中問わず、色々な料理に使われます。特に、甘~いさつまいもスイーツは人気♪年々進化していますね。
我が家ではよく、オーブンでシンプル!ヘルシーな焼き芋をゆっくり時間をかけて焼きます。最近、お年頃の息子はあまり食べてくれないかな(笑)

◉五味鹹(塩味)のなかの「甘味」⇒ 滋養強壮、痛みを止め、緊張を緩める作用
◉五性熱性・温性・平性・涼性・寒性のなかの「平性」⇒温めすぎず、冷やしすぎないバランスのとれた食材。
◉帰経脾・腎・胃 (に作用)

薬膳POINT①
さつまいもは、生きるためのエネルギーである「気」を補ってくれる食材。疲れを感じている時や元気の出ない時に食べるといい食材。

続いて、薬膳食材「黒木耳(くろきくらげ)」は…?

薬膳に欠かせない食材の黒木耳(くろきくらげ)。乾燥させたものは年中、出回っていて便利ですね。
生のものは食感が特によくて、とてもおいしいので、スーパーで見かけたらぜひ手にとってみてください。

◉五味鹹味(塩味)のなかの「甘味」⇒ 滋養強壮、痛みを止め、緊張を緩める作用。
◉五性熱性・温性・平性・涼性・寒性のなかの「平性」⇒ 温めすぎず、冷やしすぎないバランスがとれた食材。
◉帰経胃・大腸・肝・腎(に作用)

薬膳POINT②
黒木耳(くろきくらげ)は、血を補い、浄化してくれるので、血液さらさら効果が高く、生活習慣病の予防になります。

春にオススメする和風豆乳スープの具、ベスト3は?

は、春にオススメしたい和風豆乳スープの具、ベスト3をご紹介します。

※ 基本の豆乳スープに欠かせない「桜えび」と、「昆布」にプラスする春食材たちです。

👑ベスト3
 しいたけ(生のもの)×アスパラガス しいたけが気を補い、アスパラが潤いを与えてくれる組み合わせです。
👑ベスト2
 銀耳(白きくらげ)×枸杞×菊花
銀耳が潤し、枸杞と菊花は目に良い組み合わせです。
👑ベスト1 
ネギ×菜の花×黒木耳(くろきくらげ)
 ネギの辛味が体を芯から温めて、巡らせる組み合わせです。

どれも、オススメの美味しい組み合わせです♪

日々の天候や体調などに合わせて、具を色々と変え、ぜひ、あなたのオリジナルの豆乳スープを作ってみてください。

 

では、今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。