5TASTES&COLORSとは、「5つの味と色」。五味と五色などをとりいれ、気軽に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダ整う。おいしいが未来になる。

はじめまして。
おうち薬膳研究家の大森かなです。
皆さまが、自分や家族、大切な人のために作るおうちごはんが、楽しく、よりよいものになりますように。そして5年後、10年後…もステイヘルシーで、ハッピーな毎日が過ごせますよう、僅かでも、そんなお手伝いができていたら嬉しいです。

☆お願い☆
当サイトを装ったSNS(インスタグラム)に、どうかご注意ください。当サイト、5TASTES&COLORSでは、現在、Instagram等のSNSは運営していません。

ココナッツミルクで簡単!!「苺のカヤジャム」

苺とココナッツ(カヤ)のジャムココナッツジャム

こんにちは。

皆さま、ごきげんいかがですか?

5TASTES&COLORS 、カナです🌈。

今回は、苺とココナッツミルクを使ったジャムをご紹介します🍓。

シンガポールやマレーシアで親しまれているカヤジャム。ココナッツミルクや砂糖、玉子、香り付けのパンダンという東南アジアに自生している植物を煮詰めて作られたものです。

そんなカヤジャムを、苺味にしました🍓✨。

作り方は、とっても簡単。材料を煮詰めて約15分で完成です✨

甘酸っぱい苺とココナッツがよく合います。

ココナッツミルクが余ってしまっている時など…、是非、お試しください🎀。

トーストにはもちろん、パンケーキにヨーグルト、ワッフルやお菓子などに添えてどうぞ🥐🧁

また、

◎カヤジャムってどんなジャム?
◎ココナッツミルクの保存方法
◎苺のカヤジャムの美味しい食べ方

も併せてご紹介します。

簡単!美味しい!15分で作れる「苺カヤジャム」の作り方は?

苺カヤジャムとパン

🍓材料

ココナッツミルク缶 1/2缶
         5~6粒
お好みの砂糖    大さじ3
黒砂糖       小さじ1
シナモン      少々

🍓作り方

①苺はヘタをとり、お皿にのせてフォークなどで丁寧につぶす。

黒砂糖をまぶす。(もし、なければお好みの砂糖小さじ1で代用してください。)
②鍋にココナッツミルク、砂糖大さじ3、苺を入れ、かき混ぜながら加熱する。
~中弱火で15分~
③吹きこぼれないように注意し、だんだんと、とろみがついてきたら、シナモンを少々加えます。
④焦げないように、木べらなどで混ぜ続け、混ぜていて鍋の底が見えるくらいのとろみになったら、火を止めます。
完成!!

※ 1/2缶で、約150グラムのジャムができます。
(よく売られている、220グラム入りジャムの瓶の4分の3ぐらいの量です🍓。)

「カヤジャム」ってどんなジャム?

カヤ(Kaya)とは、マレー語で「豊かな」という意味です。

「カヤジャム」とは、ココナッツミルクに砂糖、玉子、香り付けのパンダンの葉を煮詰めて作られたジャム。
シンガポールやマレーシアの朝食の定番「カヤトースト」は、トーストの上にたっぷりのカヤジャムとバターをのせます。

「カヤジャム」には、グリーンのものとブラウンのもの、2種類あります。

◉グリーンのもの⇒「ノンヤ」といって、香り付けで使われている植物「パンダンリーフ」が多め。
◉ブラウンのもの⇒「ハイナン」といって、玉子が多め。

シンガポールを旅行した際、店員さんから教えてもらったのは、「ノンヤ(グリーンの方)がパンダンリーフ多めで香りもよくってオススメだそうです。

確かに、このパンダンの香りって、日本にはない、エキゾチックな香り♪
とっても癒やされる♪

これは、好みの問題なのですが、ハイナン(ブラウンの方)も人気で美味しい♪
こちらは、どこか、なつかしい感じの味。

「カヤジャム」は、日本では、スーパーでは取り扱っているお店が少ないようですが、こんな時は「カルディ」へGO♪
また、ネットでは色々なメーカーのものが手に入るので、食べ比べしてみるのもいいかも。

なかでも、シンガポールで最高級ホテル「ラッフルズホテル」のカヤジャムは、スパイスも入っていて、香りも味もやっぱり最高級です。

ラッフルズホテルinクリスマス

クリスマスのラッフルズホテル🎄

余ったココナッツミルクの保存法は?

レーやタピオカ入りのデザート、アイス、おしるこなど…、ココナッツミルクって、本当に色んなお料理に使えますね♪

※缶を開けた時、油分が上の方に固まっていることが多いので、開ける前にはよく振ってね。

もしも、余ってしまった時の保存方法は、どうしたらよいでしょう?

ココナッツミルクは、缶入りや紙パック入りのものがありますが、一度開けると、酸化しやすいので、保存容器などに移し替えて、冷蔵庫保存でなるべく早めに使い切る。
そうでなければ、冷凍保存がオススメです。

また、ココナッツミルクを選ぶときは、なるべく、酸化防止剤など…保存料が含まれていない、オーガニックのものを選ぶとより、安心です。

例えば、
ヤマモリのココナッツミルク⇒スーパーで手に入ります。

保存料、漂白剤無添加。厳選されたココナッツミルク100%だから安心。(私もいつもこれを使っています。)

「カルディ」⇒リーズナブルなものからオーガニックのものまで、品揃えが豊富です♪

缶入りのココナッツミルクは生食は控え、加熱調理してから食べる方がよいでしょう。

その他、水で溶かして使う、「ココナッツミルク(クリーム)パウダー」もあります。
これは、ココナッツミルクをパウダー状にしたもの。

使いたい時に水かぬるま湯で溶かして、よくかき混ぜれば、ココナッツミルクと同様に使えます。
特に、冷たいデザートを作るときには、缶のものより、水で溶かすだけのココナッツミルクパウダーの方が向いているかと思います。

濃さを水の量で調節できるところも嬉しい✨

おすすめの苺カヤジャムの美味しい食べ方は?

苺カヤジャムの美味しい食べ方をご紹介しますね🙂🍴。

パンに塗る🍞

「カヤトースト」のように、トーストに苺カヤジャムとバターをのせても美味しい♪

焼き立てパンにそのままたっぷり塗って、朝食やおやつに…。

苺カヤジャムとパン

他にも…
ヨーグルトにハチミツと一緒にソースとしてかけるのもオススメ♪

苺カヤジャムとヨーグルト

ハチミツとの相性もばっちり♪

これは、ビスケットにはさんだもの。
パンケーキにも絶対、合うよね♪

カヤジャムをサンドしたビスケット

カヤジャムをサンドしたビスケット

ぜひ、皆さ~ん、お試しください♪

 

では、皆さま、どうかステイヘルシーで、

今日もすてきな一日になりますように🍀。

いつも、読んでくださりありがとうございます🌈

コメント