薬膳の基本『5つの味と色』。五味と五色などをとりいれ、簡単に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダも整う。おいしいが未来になる。
カラダと心のバランスを簡単チェック‼『薬膳セルフチェック術』

鏡をみるだけの5つの簡単!薬膳セルフチェック術を
noteにて、発売決定しました‼奥深い薬膳の基本もわかりやすくて、役立つと思います。すでに試し読みした方も、まだ読んでいない方も、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪
(只今、準備をしています、いましばらくお待ちください。)

かんたん薬膳レシピ

花粉症など…春の不調へのアプローチ。薬膳スタイル基礎講座です。vol.3

かんたん薬膳レシピ

こんにちは。

5TASTES&COLORS🌈大森かなです。

2月4日の立春を過ぎたら、春の兆しが少しずつ見られるようになってきましたよね。

外の自然に目を向けてみると感じられます。気分は春~♪春よ来い~🌸🌸

気分も上々✨✨

これは、春になり、肝が高ぶってくるということ。

で、肝が高ぶり過ぎると、私たちのカラダにとってもあまりよろしくないことに…💦。

そこで、

2月~3月は、肝の高ぶりによる症状へのアプローチです🙌

食事でコントロールしていきましょう🌈

 

2月から3月。春の肝の高ぶり過ぎによる症状に気をつけよう。

春の肝の高ぶりによる症状は?

まだまだ、この時期、寒さの方が勝っていますが、少しずつ、暖かくなってくると、家にじっとしているより、外にお出かけしたい♪パステルカラーの洋服着たい♪ダイエットもそろそろかな?なんて、気分も外向きになってきますね✨

私たち人間も、自然の一部と考えると、

私たちのカラダも、自然に、冬から春のカラダになっていくんです。

そして、ちょうど、今の時期、2月から3月はそんな、季節の変わり目なんですね。

ここで、スムーズにいかないと、花粉症の症状だったり🤧、胃腸の調子が安定しなかったり、イライラ、目の充血が起こったりします🥹。

これらは、肝の高ぶりによる症状。

また、近年の地球温暖化🌎など、生活環境が大きく変化していて、カラダが追いつかないですよね💦。

これらの症状、思い当たりませんか?

 

春は、肝の高ぶりから、イライラ、目の充血、胃腸の不調がおこりがち。

じゃあ、肝の高ぶり過ぎって、

どう防いだらよい??

毎日のおうちごはんでコントロールしていけたらいいよね🙂

 

これから、メニューや過ごし方などもご紹介していきますね。

今回は、このあたりでおしまい🎀

 

では、皆さま✨。

どうぞ、ステイヘルシーで、元気にお過ごしください🎀

そして、すてきな週末を🌈

 

いつも読んでくださりありがとうございます🐦