こんにちは。
皆さま、いかがお過ごしですか?
5TASTES&COLORS🌈、大森かなです。
早いもので2月も半ばを過ぎましたね。
重たいダウンコートなしで外出できるのが嬉しい!小春日和の今週末です🥰
なんか、いよいよ春一番が、今週末あたりに吹くみたい。
本格的な春シーズンの到来ですね🌸
なんだか、気分もウキウキしてきて、外に繰り出したくなる~。
寒さから気持ちも内向きになっていた冬から、春に移っていくこの時期、気持ちを伸びやかにして過ごすことって、カラダにとっても自然で、大切なこと。
でも、気をつけたいことがいくつかあります。
それは、
春特有の風。この風邪(ふうじゃ)が、カラダに不調をきたす原因となります。
花粉症だったり、喉にきたりします。
もう一つは、
前回のvol.3でもお伝えした、肝の高ぶり過ぎによる不調です。
これらに、負けないカラダ作りをしていきましょう。
春の花粉症には2パターンある。
春の不調に負けないカラダ作りで一番のポイント。
それは、
どのシーズンでもいえることですが、当たり前ですが、体質だって、体調だって、人それぞれ異なるし、体調も、日々、変化するということです。
まず、ご自身のカラダをよく観察してみてください。
カラダが、冷えているのか、それとも、熱がこもりがちであるのか。
そのことだけでも、
花粉症の症状が変わります。
例えば、気になる、鼻水の症状。
さらさらした、透明の鼻水が沢山出るのなら、カラダが冷えているということ。
そして、
どろどろした、黄色っぽい鼻水の場合は、カラダに熱がこもっているということです。
それだけでも、
食でのアプローチの仕方がそれぞれ、変わってきますね。
肝の高ぶり過ぎにならないためには?
カラダの冷えによる症状が出ている方は、温めてあげてくださいね。
熱がこもりがちの症状の方は、カラダの余分なドロドロしたものを出し、余分なこもった熱をとってあげること。
前回、お伝えした、肝の高ぶり。
これには、肝の熱をとってあげるような、そんな、食でのアプローチが必要になってきます。
おすすめの食材は、
緑の葉物野菜や、はとむぎなどの穀物、苦味のものが多い山菜など🥬。
お願い:IT環境の充実のため、メンテナンスを行っています。
ここで、皆さまにご報告したいことがあります。
今の、私のIT環境は、残念ながら、よいものとはいえません。
そこで、IT環境のさらなる充実のために、メンテナンスの時間を少しいただきたく思います。
しっかりした環境を整えたうえで、
皆さまに、もっともっと満足していただけるような、よりよい、充実したサイトにしていけたらと思っています。
ご不便を多々、おかけしますが、何卒、よろしくお願い致します🎀
では、皆さま。
変わらず、ステイヘルシーで、
春をおもいきり楽しんでね。
今回も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました🌈