こんにちは✨
KANAパン🍚です。
薬膳の視点からみた『食材のチカラ』に着目した『薬膳YAKUZENスタイル』。
美味しくてヘルシー!そんな薬膳レシピをご紹介しています。
皆さんも、毎日のおうちごはん🏡に取り入れてみませんか?
夏の疲れによい食材は、色々ありますが、今回は、薬膳カレーをご紹介します🍛。
適度なスパイスは、夏の疲れによる、重だるさから巡りをよくし、胃腸疲れを改善してくれます。
今回使うのは、クミン・コリアンダー・ターメリック・パプリカパウダー。
この、4種の基本スパイスと、どこのご家庭にでもあるシンプルな材料を使って作る、体に優しい、簡単薬膳カレーです。
ライスは、とうもろこし🌽ご飯です。
小さなお子さまから年輩の方まで、安心して食べられます。
スパイスが適度に効いていて、ヘルシーで体に優しい!薬膳カレー。
良かったら、おためしください🍛✨
♯簡単薬膳カレーレシピ ♯スパイス ♯あめ色玉ねぎ ♯とうもろこしご飯
スパイス4種が入った体に優しい簡単薬膳カレー
薬膳POINT 豆×スパイス
豆は、元気を補いながら(補気)、体の余分な熱を冷まし(清熱)、体に余分な水分がたまっている(水滞)の症状を改善。スパイスは、気血の巡りをよくし外に発散させ、胃腸を強化してくれます。「豆×スパイス」の豆カレーは、梅雨シーズンの湿邪や、暑さからの暑邪による夏の疲れにぴったりです(^^)/

小さなお子様にも薬膳カレー
- 玉ねぎ…3ケ
- 大豆の水煮(蒸し)…1袋
- しょうが…1片
- にんにく…1片
- トマト缶…150ml
- 牛乳…100ml
- 水…カップ1
- ローレル…1枚
- コンソメ…小さじ1
- 塩…小さじ1と1/2
- 油(飴色玉ねぎを作る用)…大さじ2
🔶必要なスパイス(全てパウダータイプです。)
- クミン…大さじ2
- コリアンダー…大さじ2
- パプリカパウダー…大さじ2
- ターメリック…大さじ1
🔶仕上げ用スパイス
- ガラムマサラ…お好みで適量
※ガラムマサラは、クミン、シナモンなど数種類のスパイスが入った、ミックススパイスです。仕上げにかけることにより、スパイスカレーに、より味に香りと深みが出ます(^^)/
🔶まずは下準備から🔶
- しょうがとにんにくをみじん切りにしておきます。
- 全てのスパイスを皿に出しておきます。
- 玉ねぎは繊維と直角になるように、薄切りにします。
- 大豆の水煮は水気をしっかりきっておきます。
🔶初めに、ベースとなる玉ねぎをあめ色に糖化するまでしっかり炒めます。
POINT 電子レンジでラップをせずに5分加熱。
①玉ねぎ3ケを皮をむいて、薄切りにします。
②耐熱皿に玉ねぎを入れ、オイルをしっかりからめ、ラップをせずに、電子レンジで5分加熱します。
③フライパンに、オイル(分量外)と、しょうが、にんにくを弱火で炒め、香りをだします。
④香りが出てきたら、電子レンジで加熱した玉ねぎを一気に入れ、飴色になるまで炒めます。
~約20分⏳~
🔶④の玉ねぎに、トマトとと水を加え、軽く混ぜます。
※もし、フライパン内がいっぱいになってしまうようなら、ここで大きめの鍋に移し変えます。
🔶POINT🍳 木べらなどで、フライパンについた飴色玉ねぎの旨味まで、きれいに、こそぎ取るようなイメージで。
⑤④に豆を加え、中火で10分ほど煮ます。
⑥いったん、火を止め、ハンディプロセッサーでなめらかになるまで撹拌します。
⑦再び、火をつけ、塩とスパイス全てを加え、中弱火で5分ほど煮ます。
⑧牛乳を加え、味がなじむまで中弱火でさらに5分ほど煮ます。
⑨仕上げに、ガラムマサラをお好みでかけて完成です。
後味がさっぱりした、薬膳カレーはどんなライスでも合います。
白ご飯はもちろん、雑穀米など…。今回は、とうもろこしご飯🌽。他にも、季節や体調によってライスも変えてみるのがオススメ。
ちなみに、ライスだけでなく、パン🍞にもばっちり合いますよ👍✨
色々、食材の組み合わせを楽しんでみてくださいね🍛
夏の食生活で心がけたい3つのこととは?
日中、暑い日が多くなってきましたね。
夏は草木がぐんぐん伸びて成長するように、私たちも気持ちを外に向けて、エネルギーをため込まずに、夏を楽しむイメージで過ごしたいですね。
上手に過ごすには、まずは、食事から♪
夏に滞りがちな、気血水を巡らすチカラがあるスパイスを適度に使うことは、薬膳的にも理にかなっています。
🍉夏の食生活で心がけるとよいこと
- 余分な熱を冷まし、水はけのよい体にするために、豆類やきゅうりなどウリ科の野菜や夏野菜を積極的にとる。巡りをよくするスパイスを適度に使う。熱を冷まし、巡らせるミント🍃はオススメです。
- 夏バテや、冷たいものの摂りすぎで胃腸が弱りがち。胃腸によい食材を日頃から積極的に摂る。
- 苦味の食材は熱を冷ましてくれる。
この3つを意識して、夏の献立の食材選びやメニュー作りをしてみてください。
それでは、
引き続き、皆さん、
STAY HOME…🍀,STAY SAFE…🍀,STAY HEALTHY…🍀,
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください🌈
コメント