薬膳の基本『5つの味と色』。五味と五色などをとりいれ、簡単に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダも整う。おいしいが未来になる。
カラダと心のバランスを簡単チェック‼『薬膳セルフチェック術』

鏡をみるだけの5つの簡単!薬膳セルフチェック術を
noteにて、発売中(税込み1300円)。すでに試し読みした方も、まだ読んでいない方も、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

詳細はこちら。
かんたん薬膳レシピ秋の薬膳レシピ

【かんたん薬膳レシピ・秋】サバ缶を使って。簡単!ボリューム満点‼サンドイッチ。

サバ缶サンドかんたん薬膳レシピ

こんにちは。

皆さま、ごきげんいかがですか?

5TASTES&COLORS🌈です。

薬膳の視点から、食材のチカラに着目した『薬膳style』。

皆さんも毎日の食事に取り入れてみませんか?

回はサバ缶&トマトで簡単!サンドイッチを作ります。

多様な料理に使えて便利なサバ缶は、ストックしておくのがオススメ♪

週末のランチタイムに、いかがですか✨?

ツナサンドもいいですが、食べ応えがあるこの、サバ缶を使ったサンドイッチは、大人にも子供にも大人気‼

いつものツナサンドのツナサバに変えてみる♪

レパートリーがまた、増えますね✨

サバは、秋~冬の今が旬の魚です。

性質が「平性」だから、体を温めすぎず、冷やしすぎることもない、常食に向いている魚です。

「健脾養胃」で胃腸に良く、脳の活性化にもいい。血液サラサラになるといわれるEPAやDHAは青魚の中でトップクラスです。

今回はトマトと合わせました🍅。

トマトもサバと同じく胃腸によいのですが、性質は「涼性」です。なので、サバの油っこさが軽減し、さっぱりと食べられます。

食欲のない時にもおすすめです。

注意してほしいのは、生のさばは、鮮度が落ちると、アレルギーなどの原因になります。
なるべく、新鮮なものを使ってくださいね🐟

良かったらお試しください🥪

【かんたん薬膳レシピ】サバ缶とトマトのサンドイッチの材料(3~4人分)

サバ缶サンド
(3~4人分 所要時間20分⏱)
  • お好みのパン(今回は超熟ライ麦入り6枚切りのもの)…6枚
  • 鯖缶…1缶
  • トマト…1ケ
  • レタス…適量
  • マヨネーズ…適量
  • マスタード…適量
  • 塩…少々
  • 胡椒…少々
薬膳memo📝 鯖🐟×トマト                           サバは、温性の食材です。胃腸の働きを高め、気血を補い、巡りを助けます。トマトは、涼性の食材です。熱と乾燥による症状から、こもった熱を冷まし、潤いを与え、また、胃腸の働きを整えます。
鯖×トマトで、さっぱりと食べられて、食欲不振にも適し、気血を養い、潤いを与えてくれる組み合わせになります。

【かんたん薬膳レシピ】サバ缶とトマトのサンドイッチの作り方

 

①レタスは洗って水気を切る。


②トマトは、1センチのサイコロ状に切る。


③ボウルにサバ缶(汁は捨てる)は、軽くほぐす。(ほぐしすぎず、塊がある位が丁度よいですよ。)


④②のトマト・マヨネーズ・塩・胡椒を加えて、軽く和える。


⑤パンに、マヨネーズとマスタードを薄く塗り、レタス・③をたっぷりのせて、サンドする。


 

冬支度はもう、おすみですか?

風が冷たく感じられる日が増えてきました🍂。

冬支度はもう、おすみですか?

里山では、紅葉が見頃。山々が赤や黄色に色づいています🍁。

秋は、海の幸、山の幸、美味しい食材がたくさんありますね。

旬の食材をバランスよく食べて、冬に備えましょう。

サバ缶を使って、手軽に作れる、サバ缶🐟とトマトのサンドイッチ🍞🍅

是非、お試しください✨

 

では、

引き続き、

STAY HOME…🍀,STAY SAFE…🍀,STAY HEALTHY…🍀,

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました🌈

素敵な一日をお過ごしくださいm(_ _)m