こんにちは。
皆さま、いかがお過ごしですか?
GWがスタートしましたね。どんな休暇を過ごしていますか?
お天気は、曇りや雨マークが少し気になるところですが、これもまた良し。おうち時間を充実させつつ、気分を外に向けて初夏の自然を感じながら、のびのび気持ちよく過ごしたいですね。
家にいる時間が長くなることから、おうち時間を充実させたいし、『食』を楽しんで、日頃の疲れをとれたらいいですよね。
薬膳スタイルから、食を考えてみると、
まず、この時期気になるのは、天気による気温差や紫外線対策、晴れた日の暑さや乾燥…などでしょうか?
今回は、
初夏の雨の日。湿度が高めで少し肌寒かったりするから温かいものがいい。でも、カラダは連日の暑さから乾燥気味なので潤いもほしい、かなという時をイメージして、豚肉を使った、簡単、薬膳ポークシチューを作ります。
材料は、カラダに必要なものを優先で、サブ食材は、シンプルに。
トマトも、体に潤いを与えてくれ、涼性なことから、温めすぎず、適度に冷ましてくれます。
デミグラスソース缶なしで、家にある食材を使って、煮込み時間は短くても大丈夫です。
そして、
多めに作っておいて、次の日の朝食づくりを手抜きしちゃいましょ。
お好みで、他にも、ブロッコリーとか、色んな野菜を入れてみてくださいね☺✨
【かんたん薬膳レシピ・春】デミグラスソースなしで作る『ポークシチュー』材料(3人分)
- 豚かたまりブロック肉(今回は、ヒレを使用。)…350g
- 玉ねぎ…中サイズ1ケ
- ジャガイモ…3つ
- にんじん…1本
- にんにく…1片
- ショウガ(2センチ角くらいのもの)…1ケ
- お湯(水でも可)…600cc
- 小麦粉…大さじ2
- オールスパイス…小さじ2
- コンソメ…大さじ1と1/2
- 砂糖…小さじ1/2
- ウスターソース…50cc
- ケチャップ…75cc
- バター…15グラム
- みりん…小さじ1
- 醤油…小さじ1
- 油(玉ねぎを炒めるため用に)…小さじ2
【かんたん薬膳レシピ・春】デミグラスソースなしで作る『ポークシチュー』下準備
- 豚ブロック肉、じゃがいもを、一口サイズに切る。
- にんじんを、小さめの乱切りにする。
- 玉ねぎを薄切りにする。
- にんにくとショウガをみじん切りにしておく。
- 分量のトマトケチャップとウスターソースを合わせておく。
【かんたん薬膳レシピ・春】デミグラスソースなしで作る『ポークシチュー』の作り方
- フライパンに、油をしき、にんにく、ショウガのみじん切りを弱火で炒める。
- 玉ねぎを加えて、焦げないようにしながら、しっかりとあめ色になるまで炒める。(⌛10分)
- 火を弱火にし、2に小麦粉をふり入れ、しっとりと玉ねぎになじませるように炒める。
- オールスパイスの半量(小さじ1)を加え、さらに炒める。
- 4に、お湯(水でも可)の半量分を、少量ずつなじませるようにして、ルーを作る。
- 5を大きめの鍋に移し、残りのお湯を入れ、煮立ってきたところに、肉、人参、じゃがいも、砂糖を加え、中火で15分煮込む。
- 6に、ケチャップとウスターソース、しょうゆ、みりん、バターを加え、さらに10分弱火で煮こみ、完成です。

あったかポークシチュー✨重くないから、トーストと合わせて朝ごはんにも。
薬膳豆知識vol.6
忙しい日々、ストレスフルな毎日、薬膳スタイルのポイントを身につけて、生活の質を上げていきませんか?
おうちごはんでカラダ整う🍚5TASTES&COLORSの簡単3ステップをご紹介します🎀
ただ、その日、食べたいものだけをやみくもに食べるのではなく、この3ステップを頭の片隅に置いておいてもらうだけで、少しずつ変化が出てくると思います。
もちろん、こうしなくちゃいけないとか、きちきちに考えてしまうと、つらくなってしまう💦ジャンクだって食べたくなるし、焼き肉食べ放題とか行くこともある。
そんな日は、次の日からの食事メニューで帳尻を合わせていければ、結果オーライです。
今回は、
3ステップの、2番目。『メイン食材の決め方』です🌈。
季節や気候、体質などに合わせ、メイン食材を決める。
前回は、①季節や体質、体調チェックについて、ご紹介しました。
今回は、
季節や気候、体質やその日の体調に合わせて、メイン食材を何にするか決めます。
その① メインに季節の食材を入れる。
人も、自然の一部。という考え方が、東洋哲学の根底にあります。現代人の私たちにとって、日々の忙しさなどから忘れがち。だから、意識的にバランスをとっていくことって必要だと思います。
食材も同様、その時々の季節の旬の食材には、その時々に私たちのカラダにとって必要な栄養が自然ととれるようになっているから、食材に迷ったら、旬の食材を使うといいです。自然と、必要な栄養がとれるようになっているし(薬膳的にみても、そうなんです。)一汁一菜でも大丈夫。何より、自然の恵みのエネルギーがたくさんつまっています。
この続きは、また、次回。『体質』について、ご紹介します☺
では、皆さま。
おいしくカラダを整え、
ステイヘルシーで、
GWを引き続き楽しんでください☺
いつも読んでくださりありがとうございます🌈