5TASTES&COLORSとは、「5つの味と色」。五味と五色などをとりいれ、気軽に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダ整う。おいしいが未来になる。

はじめまして。
おうち薬膳研究家の大森かなです。
皆さまが、自分や家族、大切な人のために作るおうちごはんが、楽しく、よりよいものになりますように。そして5年後、10年後…もステイヘルシーで、ハッピーな毎日が過ごせますよう、僅かでも、そんなお手伝いができていたら嬉しいです。

☆お願い☆
当サイトを装ったSNS(インスタグラム)に、どうかご注意ください。当サイト、5TASTES&COLORSでは、現在、Instagram等のSNSは運営していません。

【夏薬膳】さっぱり副菜『オクラと梅の和え物』

オクラと梅の和え物薬膳スタイルレシピ
オクラと梅の和え物

こんにちは🎵

~KANAパン🍚おうち薬膳Cafe🏡~です。

和洋中問わず、自由な発想で考えたシンプル&ヘルシーな、薬膳スタイルのレシピをご紹介しています✨

まだまだ、日中は暑い日が多いので、今回は、夏野菜のなかでも、オクラを使ったレシピを考えました。

オクラは、「平性」食材ですが、体の過剰な熱を鎮め、脾や胃腸の働きを高めます。

そんな、「オクラ」と合わせる食材は、梅干しと菊花。

陰虚体質(潤いが不足)や瘀血体質(血が滞っている)の方におすすめです。

さっぱりとした和え物にしますよ(^^)/

副菜にぴったりだと思います。

夏のおうち薬膳の一品として、良かったらお試しください😊✨

 

♯オクラ ♯薬膳スタイル ♯おうち薬膳レシピ

「オクラと梅の和え物(菊花入り)」の作り方

オクラと梅の和え物

🔸材料

・オクラ…適量
・梅干し(柔らかめの大きめのもの)…1ケ
・みりん…大さじ2
・菊花…1ケ
・かつお節…適量
・醤油…少々

・塩(板ずり用)…少々

 

🔶作り方🍳

①オクラを洗って、塩をまぶし、まな板の上にのせ、板ずりする。



②沸騰した湯で2分ほど茹でる。



③茹で上がったらザルにあげ、食べやすい大きさに切っておく。



④梅干しをたたいて、ペースト状にする。



⑤④にみりんを加えてのばす。



⑥⑤にオクラを加えて、和える。



⑦仕上げにかつお節、醤油を加え、菊花を散らして
完成です。

 

薬膳memo📋  オクラ×梅
オクラも梅も「養陰生津」。体にこもった熱を鎮め、体に潤いを与える作用あり、夏バテによい組み合わせです。また、滞った気血の巡りをよくし、胃腸を整え、整腸作用が期待できます。

 

 

オクラの花と実

オクラの花と実

先日、近くの産直に行ってきました。

たくさんの色々な夏野菜が並んでいました。

地元の農家さんたちが、規格外といえど、丹精込めて作った新鮮野菜や果物が安い!!!

いつも多くのお客さんで賑わっているのも、うなずけます。

オクラも大小、さまざまなものが出回っていて、大きいものを選びがちですが、実は、小ぶりなものの方が美味しいのだそうです。

ネバネバがいいですよね😊

「オクラと梅の和え物」。

副菜や箸休めにちょうどよく、さっぱりといただけます😊

良かったらお試しください✨

 

 

では引き続き、皆さん、

STAY HOME…🍀,STAY SAFE…🍀,STAY HEALTHY…🍀,

最後まで読んでくださりありがとうございました✨✨

すてきな1日をお過ごしください🌈

 

コメント