こんにちは♪
カジュアル薬膳スタイルのです。
毎回、自由な発想から美味しくてヘルシーな、カジュアル薬膳スタイルのレシピをご紹介しています。
今回の食材は「オートミール」と「レーズン🍇」。

オートミール
近年、人気上昇中の「オートミール」は食物繊維が豊富で玄米の約3.5倍あります。(日本食品標準成分表2015年版成分値)
そんな、ヘルシー食材「オートミール」を使って、朝食の定番「グラノーラ」が簡単にできます。
ドライフルーツやナッツなど、お好みの食材を加えれば、美味しくてヘルシー!そして、オリジナルの「手作りグラノーラ」の完成!
寒い日は「生姜(しょうが)&カルダモン」入りで、ほんのりスパイシーに。
ザクザクした食感を楽しんで、そのまま食べたり、牛乳などをかけて朝食にしたり…、おやつにも最適ですね。
そして、グラノーラに加えたいドライフルーツで人気の「レーズン」。その中でも、究極のレーズンともいえる「枝付き干し葡萄(レーズン)」をご紹介します。
今回、マスカットなど…色々な品種のこだわり「枝付き干し葡萄(レーズン)」を作っていらっしゃる、愛知県にある葡萄(ぶどう)農家の「平岩農園」さんを訪ねました。
♯カジュアル薬膳スタイル ♯オートミールレシピ ♯手作りグラノーラ
♯平岩農園 ♯枝付き干しぶどう🍇
オートミールで簡単!美味しい!「グラノーラ(生姜&カルダモン味)」の作り方
<材料>(約5~6食分)

グラノーラ材料
・オートミール…150g
・はちみつ…60g
・お好みのオイル(今回はオリーブオイル)…20g
・しょうが…1スライス
・カルダモン(ホールタイプ)…2粒
・お好きなナッツ類や
レーズンなどのお好みのドライフルーツ…たっぷり
まずは、下準備から♪
・しょうがをすりおろしておく。
・カルダモンはさやから種を取り出しておく。
<作り方🍚>
① 大きめのボウルに、オートミールとナッツ類を入れて混ぜ合わせておきます。
② フライパンに、オリーブオイル、しょうが・カルダモンを入れ香りが出てきたら、ハチミツを加え、なめらかになるまで煮溶かします。
③ ②に①を入れ、木べらなどを使って、焦げないように混ぜながら、香りが出てくるまで焼きます。
④ 香りが出てきたら火を止め、平らなパットなどにうつして、冷まします。
⑤ 冷めてから、ドライフルーツを加えて…
完成です(^^)/
※ パウダータイプのカルダモンを入れる場合、香りが飛びやすいので、③の工程で入れます。
※ 焼きたては、まだ、しっとりとした感じですが、冷ますと、サラサラ、ザクザクの食感になります。
・レーズン→アンチエイジングや貧血予防
・クコの実→目の疲れ
・棗(なつめ)→体力不足や貧血予防
・くるみ→アンチエイジングや活脳
・チョコ→疲労や集中力の低下に…
他にも…
かぼちゃの種やココナッツなど…、毎日少しずつ、無理なく、とりいれたいですね♪
(お好みのものや、家にある食材でも色々、試してみてね(^^)/)
オイルは、オリーブオイルを使いましたが(オリーブオイルしかなかったので…(笑))
他にも…
・ココナッツオイル
・グレープシードオイル
・無塩バター
などなど。
オイルを変えるだけで味も変わります。
そして、今回、グラノーラに加えたレーズンは「枝付き干し葡萄(レーズン)🍇」。(高級~!)
「枝付き干し葡萄(レーズン)」とは、完熟の葡萄を房の状態で乾燥させて作られた、いわば究極のレーズン。
そんな、レーズンに出会えたきっかけとなったのは、先日訪れた、ちょっとこだわりの、葡萄農家さんです。
枝付き干し葡萄(レーズン)を作る「平岩農園」さんを訪ねて
1月末、私は、愛知県にある平岩農園さんに行ってきました。
平岩農園さんでは、無農薬栽培の葡萄(ぶどう)をはじめ、葡萄ジュースやワイン、ジャム、枝付きの干し葡萄(レーズン)などの加工品を作っていて、愛知県GAP(Good Agricultural Practice)認証も取得されている、数少ない農家さんです。
愛知県幸田町のふるさと納税の返礼品にもなっているので、一度は目にしたことがあるかもしれません。
取引先は、地元の産直や道の駅から東京の老舗果物専門店にまでおよび、こだわりワインを求めて遠方から直接、農園へ買いに来られる方もいるそうです。
今回、ご紹介した「グラノーラ」は、平岩農園さんの「枝付き干し葡萄(レーズン)」から発想のヒントをえて作りました。
(枝付き干し葡萄(レーズン)の美味しさがストレートに感じられ、グラノーラがワンランクアップ(^^)/)
枝付き干しぶどうは、葡萄の実を、房の状態のまま乾燥させて作ります。極限にまで完熟させている分、栄養満点。収穫も手作業なので大変な手間隙をかけて、作られています。それに、ノンオイルの完全無添加だから、安心安全です。
まず、枝はとります。
食感は、一般的なレーズンより、まず、弾力があって、まるで、ハードグミのよう。
噛んでいるうちに、ワインの香りと葡萄の味が口の中に広がります。

左側が「甲斐路」、右側が「マスカット オブ アレキサンドリア」。マスカットは生の状態ではグリーンですが、干し葡萄にすると紫色になるそう。
平岩農園さんでは、毎年、「巨峰」「甲斐路」「マスカット オブ アレキサンドリア」など、数品種の「枝付き干し葡萄(レーズン)」を作っています。(今年は、「甲斐路」と「マスカット オブ アレキサンドリア」の2種だそうです。)
今回、食べ比べもさせていただきましたm(_ _)m
「枝付き干し葡萄(レーズン)🍇」。
レーズンの概念が変わるかも♪
ぜひ、皆さんも枝付き干し葡萄(レーズン)を味わってみてください。
グラノーラもワンランクアップ(^^)/
平岩農園さんのホームページはこちらです。→https://hiraiwanouen.boo-log.com/
直売店も併設されています。
(営業時間 9時~15時)
では、皆さんどうぞ、
STAY HOME…♣、STAY SAFE…♣、STAY HEALTHY…♣
今回も、最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m