こんにちは♪
KANAパンの「おうち薬膳Cafe」です。
今回は、混ぜるだけの簡単でおいしい「蒸しパン(卵・HMホットケーキミックスなし)とアレンジ3種」をご紹介します。
ココナッツと生姜の入った基本の蒸しパン生地に
・梨&桜
・栗&チョコチップ
・杏&くるみ
をそれぞれ混ぜて、秋をイメージ♪

梨と栗
生地はふんわり、しっとり♪ココナッツと生姜の香りが口いっぱいに広がります。
多めに作って、冷凍保存もできます。
午後のティータイムやお子さまのおやつに…いかがですか✨?
混ぜるだけの簡単おいしい!蒸しパン(卵・HMなし)の作り方
<材料>
・小麦粉 100グラム
・ベーキングパウダー 小さじ1強
・ココナッツミルク 150cc
・生姜 ひとかけ
・砂糖 大さじ3
・塩 ひとつまみ
※ 今回は蒸し器を使用ですが、蓋付きの深めのフライパンや土鍋などでも美味しくできます。
下準備から
○蒸し器を準備。(蓋付きのフライパンや土鍋でもよい。)
・蒸し器(もしくはフライパン)に充分な水を入れ、火にかける。
(蓋には、蒸している間、水滴が蒸しパンにかからないよう、ふきんを巻きます。)
○生姜はすりおろしておく。
では、作っていきます
① ボウルにココナッツミルク・砂糖・塩を入れ、泡立て器を使って砂糖が溶けるまで、よく混ぜ合わせる。
② 生姜をすりおろし、①に加える。
③ ②に、小麦粉とベーキングパウダーをふるいながら加えて、ゴムベラでなめらかになるまで混ぜ合わせる。
生地の完成!
④ カップに(今回は、使い捨てのクラフト製ベーキングカップ使用)に7分目まで生地を流し込み、形が崩れないようにするために、耐熱製のプリン型や金型などに入れて
、蒸気が十分に出ている蒸し器で、約12、3分蒸す。
Pointひんぱんに蓋は開けないこと。
蒸し器内の温度が下がってしまって、うまく膨らみません。
⑤ 竹串などをさしてみて、生の生地がくっついてこなければ、完成です。
アレンジ3種(梨&桜・栗&チョコチップ・あんず&くるみ)の作り方

秋の蒸しパン3種
梨&桜🌸
・梨 ⇒5㍉ほどの角切りを少々
・桜の塩漬け ⇒塩抜きしておく。
☆作り方
基本の蒸しパン生地に、梨の角切りを混ぜ、型に3分の2の量を流し込んだら、塩抜きした桜の花をのせて、12、3分蒸す。
栗&チョコチップ🌰
・甘栗⇒細かく刻む。
・チョコチップ
☆作り方
基本の蒸しパン生地に、チョコチップを混ぜ、型に3分の2の量を流し込んだら、甘栗をのせ、蒸し器で12、3分蒸す。
杏&くるみ
・杏(ドライフルーツ)
・くるみ⇒ 細かく刻む。
☆作り方
基本の蒸しパン生地を、型に3分の2の量を流し込み、上にあんずとくるみをのせ、蒸し器で12、3分蒸す。
先日、お友達から、採れたての立派な新物の栗を沢山いただきました。
感謝ですm(_ _)m
まずは、蒸してみました。
新鮮な栗。ホクホクして、最高においしい(^^)
たまっていた夏の疲れが、一気に吹っ飛んだ気がしました。
そして、新しい栗レシピも完成しました♪また、近いうちにアップできたらと思います。
秋の過ごし方
日中はまだまだ暑かったりしますが、朝晩涼しくなり、だいぶ過ごしやすくなってきましたね。
こんな、季節の変わり目は、一日の気温差が激しくて、体調管理も難しかったりします。
まだ、暑さの残る間は、適度に体を冷やす『涼性の食材』を中心に…、そして、秋が深まるとともに体を温める『温性の食材』を増やしていくといいですよ~。
また、秋の邪気「燥邪」から、体の潤いが奪われて、肌や髪などが乾燥する症状がでてくるのも、この時期。
これには、甘味と酸味の食材の組み合わせがおすすめです。
例えば、今回ご紹介した「梨入りの蒸しパン」は、薬膳的にとても良い組み合わせなんです♪
潤いを与え、体の熱を冷ましてくれますよ。
肺と胃に作用し、特に肌の乾燥やのどの痛み、咳の症状などに効果大です。
美味しい梨ですが、「寒性」の食材なので、生食での食べすぎには注意してくださいね。
では、最後まで読んでくださり、ありがとうございました🌈
コメント