薬膳の基本『5つの味と色』。五味と五色などをとりいれ、簡単に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダも整う。おいしいが未来になる。
カラダと心のバランスを簡単チェック‼『薬膳セルフチェック術』

鏡をみるだけの5つの簡単!薬膳セルフチェック術を
noteにて、発売中(税込み1300円)。すでに試し読みした方も、まだ読んでいない方も、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

詳細はこちら。
かんたん薬膳レシピ夏の薬膳レシピ春の薬膳レシピ秋の薬膳レシピ

【YAKUZENレシピ】茄子の簡単レシピ『茄子サンド』

ナスサンド2種かんたん薬膳レシピ

こんにちは🎵

薬膳スタイル『KANAパン🍚』おうち薬膳Cafeです。
和洋中問わず、自由な発想で考えたシンプル&ヘルシーでカジュアルな薬膳スタイルレシピをご紹介しています✨

今年も、残暑が厳しいですね。
「涼性」のナス🍆を使って、食べごたえのあるメニュー2種をご紹介します(^^)/

名付けて「茄子サンド」。カマンベールチーズ&トマトと、くるみ味噌&紫蘇の2種です。

ナスには、長なすや賀茂なす、それに、最近は、白いナスまであるんですね👀
実に様々な種類がありますが、今回はそのなかでもジャンボサイズの「天狗なす」を使用します✨✨

天狗ナス
全国ではまだ珍しいかもしれませんね。
愛知県の奥三河地方の伝統野菜なのだそうです。
皮が薄くて柔らかく、とってもみずみずしいのが特徴✨

賀茂なすでも合うと思います。とにかく、細めのものよりは太っちょナスを使ってみてくださいね😊

まだまだ9月から10月にかけては、まだまだ暑い日が多いから、秋ナスもオススメ。
「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉がありますが、これは、薬膳的には、大事なお嫁さんのカラダを冷やしてはいけないといういたわりの気持ちから言われるようになったようですよ👂✨

「涼性」なので、カラダを冷やしすぎないよう、特に冷え性の方は「温性」の食材でカバーしたり…とバランスを心がけてみてください。

まだまだ美味しい茄子(ナス)。茄子サンドで色んな具を挟んでみてください✨✨

ナスの簡単おいしいレシピ「茄子サンド(カマンベールチーズ&トマトとくるみ味噌&紫蘇)」!!

材料(2人分)

ナスサンド材料

・天狗なす…1本
・ソテー用のにんにく…1かけ

◆イタリアン風!カマンベールチーズ&トマト
・トマト…1ケ
・カマンベールチーズ…1/2ケ
・ピザ用チーズ…適量
・ガラムマサラ…適量
・パセリ…適量

◆和風!くるみ味噌&シソ
・市販のくるみ味噌…適量
・シソ…1~2枚
・ガラムマサラ…適量

 

作り方🍚
☆下準備から~
・天狗なすを横半分にカットする。
・カマンベールチーズは横に2枚にカットする。
・トマトは輪切りで好みの厚さにカットしておく。
・にんにくは薄切りにする。

☆まずはイタリアン風カマンベールチーズ&トマトから🎵

① 半分にカットしたなすを、縦に置き、まず、両側の皮を削ぐ。
それから、縦半分にカットし、さらに半分の薄さにカット。4枚にスライスします。
水気をペーパーでふきとっておきます。
② フライパンにオリーブオイルをしき、まず、弱火でにんにくスライスを入れる。
焦げないよう注意しながら、よい香りがしてきたら、皿に取り出しておきます。
③ ②のフライパンに、ナスを入れ、こんがりとほどよい焼き目がつくまで両面を焼きます。
④ ③を皿に取り出し、1枚の上にガラムマサラをふり、カマンベールチーズ、トマト、ソテーしたにんにくスライスをのせて、最後にもう一枚のナスでサンドする。
⑤ ④の上にガラムマサラ、ピザ用チーズをたっぷりかけて、グリルでチーズが溶けるまで焼いて、パセリをふりかけ…
完成です(^^)/

ナスサンドカマンベールチーズ&トマト

☆次に、和風くるみ味噌&シソ味ですよ🎵

①イタリアン風カマンベールチーズ&トマトと同様にして、フライパンにオリーブオイルをしき、弱火でにんにくスライスをソテーし、取り出したら、ナスをこんがりとほどよい焼き色がつくまで焼く。
②①を皿にとりだし、ガラムマサラを適量ふり、くるみ味噌・ソテーしたにんにく、しそをのせて、もう一枚のナスでサンドし、上にガラムマサラをもう一振りしたら…完成🎵

ナスサンドくるみ味噌味

ナスやチーズ、トマトにはどんな薬膳効果があるの?

ナス🍆は「涼性」の夏食材。

体にこもった熱をとって潤いを与え、消化器系に効果があるから、夏バテで胃腸が元気がない時などによいでしょう。
他にも、熱がこもりがちの体質の方。
ニキビや吹き出物があるとき、暑い時期や温めると悪化してしまいがち。ナスには瘀血(血の滞り)をなくす効果もあるから、そんなときにもオススメの食材です。

今回は、イタリアン風和風のくるみ味噌味をご紹介しました。

ナスにチーズやトマトは、鉄板の組み合わせ(^^)/
チーズは「平性」でおもに「肺」に効果があります。肺を強化して、潤いを与えることから、風邪予防や肌バリア強化にもいい。

ちなみに、ナチュラルチーズとプロセスチーズとの違いって、ご存知ですか?
ナチュラルチーズは、乳酸菌や酵素が生きている状態。
プロセスチーズは殺菌加工をしてあるものです。

そして、
トマト🍅。
「涼性」で、おもに「肝」に効果があるから、暑さによる発熱やイライラを感じるときオススメ。

くるみ味噌も、薬膳的にみても、よい調味料です。
くるみは、「腎」の養生によく、活脳にもよいとされています。
手作りもいいけれど、私は、便利な市販のものを使っています。

おすすめは、こく豊かな八丁味噌かな。スパイスカレーにも入れても美味しいです。

茄子サンド(イタリアン風カマンベールチーズ&トマト、和風くるみ味噌&シソ味。)どちらも美味しいですよ。

よかったらお試しください☺

では、皆さん、

STAY HOME☘…、STAY SAFE☘…、STAY HEALTHY☘…、

最後までお読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m