こんにちは♪
KANAパンの「おうち薬膳カフェ」です。
食欲の秋。
秋は、収穫の季節♪
海の幸、山の幸、美味しい秋の味覚がいっぱいですね♪
今回は、蒸し(茹で)栗でクランブルを作ります。
よく、りんごなどのフルーツなどにのせて焼く「クランブル」。この季節、ぴったりなデザートですが、デザート以外にも色々にアレンジできそう♪
保存は冷凍で。1ヶ月以上長期保存ができます。
おすすめは、「栗のクランブル」を使ったおかず。簡単!美味しい!栗のポタージュです。
栗は、体を温め、「脾」、「胃」、「腎」を補うので、体力をつけたい時、また、アンチエイジングにも効果的です。
だんだん寒くなってくるこれからの季節、温かい栗のポタージュはいかがですか?
簡単時短!10分。ぱぱっと作れて美味しいので、忙しい朝の朝食のおかずとしても、おすすめです(^^)
♯カジュアル薬膳スタイル ♯栗 ♯栗レシピ ♯栗クランブル
♯栗のスープ🌰
簡単!栗のクランブル作り方は?保存法は?
まずは、蒸した(茹でてもいいです)栗を使ってクランブルを作ります。
保存袋に材料を入れて、もみもみするだけ。とっても簡単です♪
🌰栗のクランブル(所要時間10分)

栗クランブル
<材料>
・無塩バター 80グラム
・小麦粉 70グラム
・蒸し(茹で)栗 80グラム(約10ケ)
・砂糖 大さじ3
※保存袋Mサイズ1枚使います。(ビニール袋でもOKです。)
◎蒸し(茹で)栗は、包丁で半分に切り、スプーンなどで実をくりぬく。
◎冷蔵庫でよく冷えた無塩バターを、細かくサイコロ状に切る。
🍚作り方
①保存袋に、全ての材料を入れ、手でよく揉み込む。
②時折、シャカシャカ振ったり、バターと粉ものがよく混ざって、ポロポロと細かいそぼろ状になったら完成~!

栗クランブル(冷凍保存)
すぐに使う時以外は、冷凍保存。味も風味も損なわず、1ヶ月以上、保ちます。
栗クランブルを使ったおかず「栗のポタージュ」の作り方は?
では、私の一押し♪栗のクランブルを使ったおかず「栗のポタージュ」の作り方です。
🌰栗のポタージュ (所要時間10分)

栗ポタージュとココアパン
<材料>
・栗クランブル 50グラム
・豆乳 250~300cc
・塩 小さじ1
・水 50cc
・顆粒スープ 大さじ1
・塩 少々
・こしょう 少々
・チャービル 適量(パセリなどでも合いますよ(^^))
・甘栗 2ケ
🍚作り方
①鍋に、水50cc、顆粒スープを入れて、火にかける。
~火は中火~
②沸騰してきたら、栗クランブルを入れ、5分ほど煮る。
③一度火を止めて、ハンディープロセッサーで撹拌し、豆乳を加えて再び火をつけて弱めの中火で煮る。
④とろみがついてきたら、塩こしょうで、味を整える。
器に盛りつけて、仕上げにチャービルと甘栗をのせたら…
完成!!
栗クランブルを使ったスイーツ「栗の蒸しパン」
クランブルを使ったスイーツは、色々ありますが、王道は、やっぱり「りんごのクランブル」。煮たりんごの上にクランブルをたっぷりかけて焼いたもの。りんご以外のフルーツでもアレンジすることができます。
こちらは、栗クランブルをのせた蒸しパン。蒸したては、格別の美味しさです(^^)

栗蒸しパン
栗クランブルは、蒸すとしっとり、さつまいものような食感。
今回は、耐熱製のガラス製のプリン用カップに、百均一で買った、クラフトベーキングカップを敷いて、蒸しました。
大きめの深いお皿やスクエア型のケーキ型に、大きく作って、切り分けていただくというのもいいですね。
私が蒸し料理を作るときに使っているのは、IKEAの蒸し器。これが今、我が家では活躍中。
シンプルなデザインで使い勝手もよく、お手入れも楽なところが気に入っています。
(こちらのレシピは、別記事「蒸しパン」に載っています。良かったらご参考にしてみてください(^^))
だんだん、寒くなってくるこれからの季節。
体を温める性質をもつ「温性」の食材を増やしていきましょう。
栗は「温性」の食材。
「脾」(消化器をコントロールする機能)と「胃」を丈夫にします。冷えによる症状、例えば、お腹の冷えによる症状などに効果的。
また、「腎」を補う作用もあるので、体力をつけたい時やアンチエイジングにもぴったりです。
栗スイーツや甘栗…、栗って本当に美味しくて、ついつい、食べすぎてしまいがち。
ただ、消化があまりよくないので、美味しい栗ですが、食べすぎには注意したいですね。
では、今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^)
参考図書:「漢方の知恵を毎日の食卓に 早乙女孝子著」 土屋書店