薬膳の基本『5つの味と色』。五味と五色などをとりいれ、簡単に栄養管理ができる、おうち薬膳スタイル。おうちごはんをもっと自由な感性で…。そして、自然と体質改善…。カラダも整う。おいしいが未来になる。
カラダと心のバランスを簡単チェック‼『薬膳セルフチェック術』

鏡をみるだけの5つの簡単!薬膳セルフチェック術を
noteにて、発売中(税込み1300円)。すでに試し読みした方も、まだ読んでいない方も、ぜひ、チェックしてみてくださいね♪

詳細はこちら。
ヘルシー飲み物薬膳おやつ

おいしく腸活&デトックス。ごぼうのスパイシーココアラテでカラダ整う。

ヘルシー飲み物

こんにちは。

皆さま、ごきげんいかがですか🐰🌈?

5TASTES&COLORSです🍚

2023年がスタートして、はや半月。

お正月気分から、生活もすっかり落ち着きを取り戻してくる頃ですね。

この時期にありがちな、身体のむくみや、胃腸の不調、気になりませんか?

前回は、食事コントロールだよ第一弾‼小豆を使ったレシピをご紹介しました。

今回は、第二弾‼ごぼうを使ったレシピです。

ごぼうのスパイシーココアラテです☕。

ごぼうのデトックス効果、そして、スパイスが気を巡らして、ココアが腎(じん)と心(しん)を補う。

腸活にもなり、冬に必要な腎を補える組み合わせです。

味は、紅茶から作るチャイのココア版といった感じかな。

牛蒡(ごぼう)×ココア 

ごぼうは、食物繊維やポリフェノールが豊富で、カラダの老輩物を出すデトックス効果が高い食材。余分な熱を鎮めるので、喉カゼなど喉の不調にも効果があります。また、ココアは、ポリフェノールが豊富、『腎(じん)』と『心しん』を補うから、疲れた時、ホッと一息つきたい時にぴったり。
また、カラダを温める性質のスパイス類は、色々試してお気に入りの味を見つけるとより楽しめますよ✨
香りで気を巡らし、カラダもポカポカに。
他にも、この時期よく登場する、潤い担当のはちみつなど、身近な食材くんたちが、いいお仕事してる♪
ちなみに、ラテ(llatte)とは、イタリア語で牛乳という意味。
お好みで、牛乳を豆乳に変えても、はたまた豆乳と牛乳半々ずつでも美味しいよ。
ただ、ごぼうは、カラダを冷やす性質の食材でもあります。なので、余分な熱や老廃物をデトックスするという性質を利用しつつも、飲むときは、温かいものを飲んでくださいね。
ごぼうのスパイシーココアラテで、冬のカラダを整えましょう☕

【YAKUZENレシピ】ごぼうのスパイシーココアラテ☕

☆材料(2人分)

  • 牛蒡(ごぼう)…25センチくらいのものを1本
  • ココア…小さじ1
  • はちみつ…大さじ1
  • 水…50cc
  • 牛乳…100cc
  • カルダモン(ホール)…1粒
  • クローブ(ホール)…1粒
  • シナモンパウダー…小さじ1

☆では、作り方です☕

  1. カルダモンは、皮を破って、中身を取り出します。
  2. ごぼうは皮を軽くこそげ、ななめ薄切りに切ります。
  3. 小鍋に、カルダモン、クローブ、ごぼう、はちみつ、水を入れて、中火で柔らかくなるまで煮ます。
  4. 3に、ココアと牛乳を加え、沸騰したらすぐに火を止め、ハンディプロセッサーなどで攪拌します。
  5. 仕上げにシナモンをふりかけ、完成です。

薬膳スタイルの基礎講座です。1月の生活と食事のポイントは?

1月の食事のポイントは、

  1. 第一に、カラダは冷やさないようにしましょう。

特に、首、足首、腰の冷えが不調につながります。

食事は、基本的に冷えを感じる時は、カラダを温める食材を多くとり、スパイスも適度に活用します。調理法は、温かくして食べます。

2.空気が乾燥しています。潤い効果のある食材や、フルーツを適度に摂りましょう。

3.腎を補う食材を多く摂る。冬は、腎を消耗しやすいので、食材(黒色の食材や鹹味(かんみ)の食材(海産物に多い)を意識して摂ります。

4.基礎代謝を上げるため、カラダを適度に動かします。

この時期の冷えが、まもなくやってくる、花粉症の原因にもなります。

毎年、花粉症に悩まされるという方は、この時期の食事や過ごし方で備えていけるといいですね。

これから、レシピとともに、薬膳の基礎を少しずつ、お伝えしていけたらと思っています🎀。

 

では、皆さま。

体調管理に気をつけて、ステイヘルシーで、元気にお過ごしください🧣🧤。

 

いつも読んでくださりありがとうございます🌈